広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 偏見があっても確信をもって、できることをやる ≫

ブログ風 日々のつれづれ

偏見があっても確信をもって、できることをやる

先週土曜日(1月28日)に渡邊直樹先生を講師として開催した
「SOSに気づいて、支えてつなぐ」勉強会では定員20人を超える参加者があり、
「こころのともしび」は満員の方々で熱気のある勉強会になりました。

1部では渡邊先生が、全国各地の、「自死防止・予防活動」の事例をもとに講義をいただきました。
中でも印象的だったのは「自殺率が全国一低い 徳島県海部町」の事例でした。
海部町の住民の方は、地域に住む人の様々な価値観や考えの多様性を認めるおおらかさがあり、
ほどよい距離感をもった「ゆるやかな」つながりが保たれているとのことです。
これはお湯の温度で例えると41度くらい。ほどよく温かく「自由で安心できる」温度感。
お湯の温度が熱すぎる、つまり熱すぎるかかわりは逆にストレスになると。

この「ほどよく温かい」ゆるやかな関係が、地縁や血縁などの「熱い関係」とは違う、
地域の自由な「たまり場」であると。
その事例として、「こころのともしび」をあげてくださいました。

渡邊先生は、一昨年から「こころのともしび」でご協力くださっている「たまり場での『精神科医の無料相談』」の試みを、
全国に広げようとご尽力下さっています。

誠にありがたいことです。
私も、もっと色々な場所にこのような、民間のNPO法人などが主体となり、
その活動に専門職の方が賛同下さり、ご協力いただく形が増えてほしいと思っています。

また、今回の勉強会には、支える方だけでなく、当事者の方も参加下さっていました。
2部では自由な質疑応答や意見交換をしました。
その中で印象的だったのは、
「傾聴をしていて、自己否定や不安感が強い方のお話しを聞き、励ましても、なかなかその方自身の『考えの形』は簡単に変えられない。そんな中で、無力感を感じることもある」と聞いた私の質問に対して
ご自分の経験から、「どんな声掛けでも、心を込めて励ましてくれる方の声は、シンプルな言葉でも心に染みている。
その時の自分は、自分のことでいっぱいいっぱいで、耳に入っていないように見えるかもしれないが、
『声をかけてくれ続けている』こと自体で本当に励まされた」と語って下さった方の発言でした。

この勇気ある、ご本人からの発言には会場から拍手がわきました。
渡邊先生も「私もよい勉強をさせてもらった」と感謝していました。

改めて思いました。
なまじカウンセリングなどの勉強をかじってしまうと
「どういう声のかけ方が正しい(言葉をきちんと使わないと間違い)のか」
ということを考えたりして頭でっかちになってしまいがちだけど、
私たち、民間のボランティアに何より必要なのは
「言葉は稚拙でも、自分の声で、こころから声をかけ続けよう。」という気持ちなのだと。

小さな一歩の活動に対する専門職や世間の目には、未だ相容れない誤解や先入観、偏見があり、
「怪しい」「危ない」「宗教の勧誘だ」「カルトだ」とささやかれていることも知っています。
でも、やれることを一生懸命やっていこうと思いました。

2017年01月30日 19:23