広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 「自殺予防ソーシャルワーク研修」の講師を続けています ≫

ブログ風 日々のつれづれ

「自殺予防ソーシャルワーク研修」の講師を続けています

 岡山県社会福祉士会主催「自殺予防ソーシャル研修」で「自死遺族への支援」の講義を2018年から承っています。
 昨年はコロナ感染の影響などで中止になり、2年ぶりのご指名となり、先週土曜日(9月2日)に久しぶりに講義をしました。
 
 全体5講義の中で、私を除く4講義の講師は立派な肩書も社会的実績もある専門家ですから、毎回、講義の1週間前くらいから緊張と不安で胸が苦しくなります。何度事前にリハーサルをしても、「うまくできるか」不安ばかり。
 ただ、ご指名くださる「岡山県社会福祉士会」は、学術的・研究的アプローチではなく、当事者ならではの経験をまじえた話を期待してのご指名と考え、できる限り自死遺族のこころの本音をお伝えしたいと、テキストにオリジナルのシナリオや、自分自身の経験したことなどを講義に加えて臨んでいます。

 特に、社会福祉という枠では語りきれない、さまざまな自死遺族の気持ちについて丁寧に伝えたいと思っています。
 例えば一般的には「自死に伴う悲嘆が1年くらいは続く。」「それ以上悲嘆が続く場合は精神医療からのケアが必要な場合もある」と言われているそうですが、私たちの元でお話を聞く方々の中には、10年以上たっても悲しい気持ちで、ときには胸がつぶれそうになる人もいる。(私も含めて)。
 悲しい気持ちがぬぐえない人を期間で区切って「精神的なケアが必要な人」と決めないでほしい、ということ。
 また、自分を責める気持ちや、自死に対する社会的な通念や偏見。根拠もないスピリチュアル的なうわさ。
 また、それを自ら恐れるため、近しい人の「自死」を言えなかったり、違う事実を伝えてしまう。そのことでさらに自らを責め、追い詰めてしまう遺族が多いこと。

 亡くなった後には色々な公的手続きもしなくてはいけないけれど、故人と一番近い関係にあり、悲しみやこころの混乱が強い時に「死別後の必要な公的手続」が立て続けに迫られると苦痛の追い打ちになる。できたら、遺族の気持ちに寄り添いつつも、少し冷静な立場で必要な手続きをサポートしてくれることが望ましい、、、など。できる限り、自分自身の経験もふまえてお話ししました。

 講義の最後に、毎回、私が亡き娘に向けたメッセージビデオを主催者の方が映写してくださいます。「何より、米山さんの気持ちが素直に伝わるから」と言って下さる思いやりに感謝です。
 
2023年09月07日 19:10