広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 「死にたい」の対極は「生きる、死ぬを意識せずに過ごせること」 ≫

ブログ風 日々のつれづれ

「死にたい」の対極は「生きる、死ぬを意識せずに過ごせること」

10月18日、広島で行われた「『死にたい気持ちに本気で向き合う』シンポジウム」(主催ひろしまSotto事務局)に参加しました。

(シンポジウムの詳細内容は http://www.kyoto-jsc.jp/hiroshima-sympo.html にあります)

2時間余りのパネルディスカッションの中で、多くの、身に染みる言葉がありました。

断片的ですが。。
「希望とは絶望を分かち合うことである。同じ経験をした人同士で語り合うことが大切」

「安心して『死にたい』と吐き出せる場所や相手が大切。『死にたい気持ちをあなた(ここ)だから言える』という場所づくりが求められている。」

「すべきことがなく」全て助けられている状態の「生かされている自分」は死にたい気持ちにつながる。人は何かの役割や仕事が与えられる事も必要」

など、深く考えさせられるものでした。

また
「『死にたい』の対極は『生きたい』でない。『生きる、死ぬを考えずに過ごせる』こと。」という言葉には私自身がはっとさせられました。

私は、6年前の娘の自死や今年2月の母の突然死、2度の突然の死に遭遇し、
昨日まで元気だった人が突然いなくなってしまう「死」について、いつも考えています。

死は避けることができない、運命づけられたゴール。
生きるとは、そのゴールまでの道のりにすぎない。
私たちは「死」を恐れる。でもそれは、生きている間の「死ぬまでの苦しさや痛さ」を恐れているのであって、
死とは、何の苦しみも感じることができなくなること。

よく、死生観と言いますが、
いま生きている自分は、死に向かって歩いている道のりの途上にあるにすぎない、など。

自死遺族になる前の自分は、確かに「生とは、死とは」など意識せずに生きていた。
「まずは死ありき」と考えるいまの自分は、やはりフツウじゃないな、と苦笑しながら自分自身を振り返った言葉は重いものでした。

2017年10月22日 16:32