広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容 ≫ ブログ ≫

ブログ風 日々のつれづれ

13年目の祈念式

IMG_8958
先週、6月21日に、娘が天国に旅立って13年になりました。
天国で13歳、、、
どのように神様に迎えられ、どのように過ごしているのだろう。
昨年11月には、新たな魂が娘の元に旅立っていきました。
娘が旅立って以降の私の生き様、小さな一歩の活動や信仰生活を近くで見ていた方です。
天国で出会い、娘亡き後の私の生活を伝えてくれただろうか、、、
2人は仲良く過ごしているだろうか、、
そうであればいいなと思います。
 
今年もたくさんのお花をいただきました。
30代後半になって、家庭や仕事に忙しくしている方や生前娘を可愛がってくださった方の近況を、いまでも1年に1回お聞きできる「つながり」が続いていることに感謝します。
そのつながりができる限り続いていくことを願います。
そのつながりが続くことで、娘がいまも私の近くにいてくれているように思います。
 
私もいつかは娘の近くに行きます。
その時、天国の入り口に迎えに来てくれますように。
娘を失ったことによって生まれた、多くの新たな人との出会いやかかわりを見続けていてくれますように。
 
でも、陽気でマイペースな性格だったから、
「ごめん、私もこっちで色々忙しくしていたから、ママのこと見下ろす暇がなかったよ(笑)」
と言われて拍子抜けするような、、、きっとそうだろうな、、、と。
それはそれでいいな、、、と思っています。
 
どんな形でもいい、もう一度会いたいんだよ、歩美。
 
2024年06月27日 18:08

「不安」とつきあう

 生きている限り「不安」はいつもつきまとってきます。
 その多くの元として「老・病・死」があり、「いつ」「どんな形で」現れ、進行し、結末があるかがわからない。「暗闇の中に潜んでいる」もの。または今そこにある「暗闇」から「いつ」「どんな形で」抜け出せるかがわからない。もしくは「一生抜け出せず」「もっと深い暗闇に引きずられるかもしれない」
「わからない」から不安なのです。
 
私には「緑内障による失明の不安」がいつも頭につきまとっています。
緑内障が見つかってから10年近くたっています。
検査によると、私の目はすでに半分の周辺視野が欠けているそうです。

「緑内障とは」
 緑内障|中央眼科グループ (chuoh-eye-clinic.com)
 緑内障という病気はり患してしまうと「治療や手術による視力の回復」ができません。
 見える範囲(=視野)は長期に渡り」、徐々に狭まっていき、気づかないうちに失明の危機にさらされます。
 すでに失われた視野を治療や手術で元に戻すことは現在の医学ではできません。
 毎日忘れずに目薬をさして、「今以上に進行しないように」食い止めることしかできません。
 
 毎朝、「まだ自分の目は『使用に耐える状態なのか』『昨日より見えていない部分が広がっていいか』を自分なりに確認します。時々、目の前が霧がかかったように濁っていて、『いよいよ症状が悪化したか』とパニックになりかけるが、コンタクトレンズが汚れていた、なんてことも笑えない日常です。
 
 そんなある日、改めて「緑内障」について書かれた専門書を読む機会がありました。その本には、「失明の可能性はあるが、生存中に完全に失明する人は患者の1%」と書かれていたのを読んで、少しほっとしたのです。
 振り返ってみると、眼科で病名宣告をされたときに、このような説明はありませんでした。
この一言があれば、「きちんと薬を続けていれば完全な失明は免れる」と思って、少しは不安が和らいだのでは、と思います。
緑内障の進行を完全に止めることはできないけど、何とか、生きている限り、残された視力で生き抜いていきたいと思っています。

最後に一つ申したい。
中高年対象にいろいろな一般検診がありますが、緑内障の検査をぜひ眼科検診の一般検診として加え、早期発見につなげてほしい。
ある日突然「四肢や内臓に異常がなくても後期失明によって、いままでできていたことが、いつできなくなるのか」という不安にさらされる人を少なくするために。
2024年05月29日 17:39
緑内障
《緑内障の進行》
2024年05月29日 18:42

いつでも待っているから安心して歩き出していいんだよ

3月末は色々な別れと旅立ちが多い時期です。
色々なことがあって、ここにご縁がつながった人が
ロングバケーション(神様がくれた人生の休暇)を過ごし、新しい道に歩き出します。
新しい出会いに力と光を与えられ、立ち上がる人。
転勤や転職、進学などで広島を離れる人もいます。
 
私たちはそれを喜び、励ましをもって、そして寂しさを心に、送り出します。
 
その場面で思い出すのは、自分の大学卒業式で女性教授からかけられた言葉です。
 
古い話ですが、女子大卒業時、世の中は「男女雇用機会均等法」の夜明け前でした。
同じ仕事をしても給料は男女差があり、
「女なんだから」とパワハラやセクハラは当たり前。仕事ができると「生意気な奴」。
職場の飲み会ではホステス。
様々な男女差別が当たり前のようにある時代でした。
教授は言いました。
「あなたたちは学生である今日までは男女差別なく生きてこられたでしょう。
でもこれからは実社会で、理由もなく男女の差別に直面しなくてはいけない。
それが今の社会です、残念ですが。
理不尽な差別や納得できない命令」で悔しい時、行き詰った時は、いつでも私たちの元に話に来てください。
私たちはいつでもあなたたちを迎え受けるから安心して社会人として歩み出してください。」
 
実際にお話しに行ったことはなかったけど、その言葉は「こころのふるさと」としていまでも残っています。
 
新しい道を歩みだす人には、同じ思いをこめて
「辛い時、寂しい時、行き詰ったときには遠慮なく連絡してね」と声掛けをしています。
辛いとき、誰にもそのことを言えないときに
その言葉が、心のどこかで「お守り」となることを祈りながら。
2024年03月29日 12:41

1つの魂の旅立ち

先週末、大事な友人が空に旅立っていきました。
 
身内の愛に恵まれず、さまざまな困難の中を生き抜いてきた方でした。
その中でも、明るく気丈に、まっすぐに生きておられました。
小さな一歩につながって下さった縁から、「こころのともしび」のスタッフやゲストとも親しくなり、とても喜んでいました。
 
どうしてこのようなけなげな人生に、残酷な運命がおりてくるのでしょう。
その後ガンが見つかったときにはステージ4で、余命1年を宣告されました。
それでも、明るさと前向きさを失わず、苦しい抗がん剤治療を受け続けていました。
ガンは肺にありましたが、他の臓器に転移していなかったので、
「抗がん剤で肺のガンが小さくなれば切除手術を受けて回復する望みもある。
私は希望を捨てていない」と言った彼女に私は感動しました。
なんて強い人なのだと思いました。
 
その方がポツリと言った言葉。
「自分は死ぬことは恐れない。
ただ、身寄りのない自分は、死んで、どこかもわからない場所に孤独のまま、無名で葬られると思うと辛い」。
 
私は娘が眠る、丘の上の教会の墓地にその方をお連れしました。
「私の娘もここに眠っている。
あなたもその隣で安らかに眠る。あなたの名前もきちんと刻銘されて永遠に残る。
私は毎週、花をたむけに来るよ」。
それをきっかけに、その方は私と一緒に教会に通い、そこで多くの方に歓迎を受け、温かい言葉をたくさん受けました。
 
9月に病状が急変し、緩和ケア病棟に入院した彼女を面会した時、ほとんど言葉が離せない彼女から最後に聞いた言葉は「もう一度『ともしび』に行きたい」でした。
すでに無理とはわかっていたけれど、「そうだね、そうだね。もう一度元気になってまた一緒に行こうね」と声をかけたのが、最後の会話でした。
彼女の前で泣いてはいけない、と思い、面会後に泣きました。
 
彼女の遺したかばんには、財布と聖書だけが入っていました。
お棺には聖書を入れました。
斎場で最後のお別れをした後、小さな煙が青空の元、空に昇っていくのを見ながら、涙が止まりませんでした。
「ああ、いま、まっすぐ天国に昇っているのだ。きっとそこで娘にも会えるに違いない」。
 
私は「きちんとお見送りをし、遺骨を葬り、永遠に彼女が生きた証を碑銘にきざむ」と彼女に約束したことを守らなくてはいけません。
そして、今までそうしてきたように、毎週必ず花を替え、祈りをささげます。
娘と彼女のために。
 
 
2023年11月23日 11:10

ジョゼの幸せ

こころのともしび」のアイドル猫(笑)、ジョゼ。
現在17歳です。(人間なら80歳)
7歳のときに糖尿病が見つかり、以降10年間、朝晩インスリン注射が欠かせません。
インスリンによる治療は投与量の加減が難しく、体調の変化によっては、血糖値が極端に下がる「低血糖発作」を起こし、発見が遅いとそのまま死に至ります。また、人間のように自宅で血糖値が測れないので、『今の血糖値を見つつ、その都度注射量を調節する』ことができません。

ジョゼも何度も発作を起こし、死の直前までいったことも何度もあります。
夜中に「夜間動物救急病院」にタクシーを走らせたことも何度もあります。

適正な血糖値は「100~200」。その数値を保つために獣医師も私たち飼い主もインスリン投与の量を神経質なほど調整してきました。
が、このたび、獣医師は、「ジョゼの身体の安全を最優先するために、多少高血糖になることに目をつぶっても、インスリン注射の量を最低限にしましょう。」と判断しました。
 
考えてみると、私たちは何を目標に、何を一番大事にしてきたのか。
ジョゼ自身より、「適正な血糖値」という『数字目標』ではなかったのか、、、
獣医師の言葉にはっとさせられました。
一番大事なのはジョゼ自身が安全に気持ちよく過ごせることなのに、、、
人間の「かくあるべき」という考えに固執していたんだよね。

いまは獣医師の言葉通り、最低限のインスリン投与に抑えています。
 
高齢ですから、いつまでも一緒にはいられないこともわかっています。
他の病気もちらついています。
糖尿病が原因で体にいろいろな衰えも見え隠れしています。
気を付けていても低血糖発作で突然逝ってしまうことも覚悟の上です。
 
でもね、天命をまっとうするまで一緒にいようね、「ともしび」のみなさんにかわいがってもらいながら楽しく、暮らしていこうね、ジョゼ。
2023年10月26日 18:35

「自殺予防ソーシャルワーク研修」の講師を続けています

 岡山県社会福祉士会主催「自殺予防ソーシャル研修」で「自死遺族への支援」の講義を2018年から承っています。
 昨年はコロナ感染の影響などで中止になり、2年ぶりのご指名となり、先週土曜日(9月2日)に久しぶりに講義をしました。
 
 全体5講義の中で、私を除く4講義の講師は立派な肩書も社会的実績もある専門家ですから、毎回、講義の1週間前くらいから緊張と不安で胸が苦しくなります。何度事前にリハーサルをしても、「うまくできるか」不安ばかり。
 ただ、ご指名くださる「岡山県社会福祉士会」は、学術的・研究的アプローチではなく、当事者ならではの経験をまじえた話を期待してのご指名と考え、できる限り自死遺族のこころの本音をお伝えしたいと、テキストにオリジナルのシナリオや、自分自身の経験したことなどを講義に加えて臨んでいます。

 特に、社会福祉という枠では語りきれない、さまざまな自死遺族の気持ちについて丁寧に伝えたいと思っています。
 例えば一般的には「自死に伴う悲嘆が1年くらいは続く。」「それ以上悲嘆が続く場合は精神医療からのケアが必要な場合もある」と言われているそうですが、私たちの元でお話を聞く方々の中には、10年以上たっても悲しい気持ちで、ときには胸がつぶれそうになる人もいる。(私も含めて)。
 悲しい気持ちがぬぐえない人を期間で区切って「精神的なケアが必要な人」と決めないでほしい、ということ。
 また、自分を責める気持ちや、自死に対する社会的な通念や偏見。根拠もないスピリチュアル的なうわさ。
 また、それを自ら恐れるため、近しい人の「自死」を言えなかったり、違う事実を伝えてしまう。そのことでさらに自らを責め、追い詰めてしまう遺族が多いこと。

 亡くなった後には色々な公的手続きもしなくてはいけないけれど、故人と一番近い関係にあり、悲しみやこころの混乱が強い時に「死別後の必要な公的手続」が立て続けに迫られると苦痛の追い打ちになる。できたら、遺族の気持ちに寄り添いつつも、少し冷静な立場で必要な手続きをサポートしてくれることが望ましい、、、など。できる限り、自分自身の経験もふまえてお話ししました。

 講義の最後に、毎回、私が亡き娘に向けたメッセージビデオを主催者の方が映写してくださいます。「何より、米山さんの気持ちが素直に伝わるから」と言って下さる思いやりに感謝です。
 
2023年09月07日 19:10

NHK「お好みワイドひろしま」で紹介されました

7月4日、NHK広島「お好みワイドひろしま」で「小さな一歩『こころのともしび」が紹介されました。
手前みそのようで恥ずかしいですが、「こころのともしび」のような「いつでも」「だれでも」「予約なし」「何かの資格や認定など不要」で想いを語りに来られる場所の存在が
必要な方に少しでも知ってもらえたら、と願います。
2023年07月11日 19:07