広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容 ≫ ブログ ≫

ブログ風 日々のつれづれ

「こんな一言をかけてあげたい」と言葉が浮かんだとき、傾聴は終わっている

友達などからの辛い想いの話を傾聴する時、適切な「相づち」はとても大切です。

「そうね、そうね」「うん、うん」といった相づちばかりでは、不親切で真剣に聞いていないように思えて、
共感していることを伝えるつもりが、知らないうちにかえって相手を傷つけたり、話している人の心を閉じてしまう「相づち」があります。
また、聴いているうちに、何か「気の利いた」言葉を返したくなる、、それも、自然な心の動きとしてあります。

例えば
「わかる、わかる」とか、「私(や私の知り合い)もね、、、」。
話している人から見ると、立場も置かれている現状も違うと感じている人から、「わかるよ」「同じ」というような言葉を言われると、「わかるはずないのに」「安易に『同じ』と言ってほしくないと、心を閉じてしまうこともあります。
(ケースワークやカウンセリングの教科書にも書かれていますが、意外にこれらの相づちが「共感」や「同調」を示すのに有効、と言われていることがあります)

また、先日ある方と話していて、
「大丈夫?」という言葉を聞くと心を閉ざしてしまう、ということに気づかされました。
「大丈夫?と言われると、「あなたが『大丈夫よ』という返事を聞いて安心したいのね、それならそう返事しましょう、と思う」。
そして、それから以降は心を開いた話はしなくなる、というのです。

無意識に、また、良かれと思ってかけた一言が、心を閉ざすきっかけになる。本当に難しい。

でも、反省もするのです。
「自分が共感していることを(その好意を)相手にわかってもらいたい」気持ちがどこからか、無意識に生まれていないか?

私は、カウンセリング講座の先生の言葉を「金言」として心がけるようにしています。
「相手にこんな一言をかけてあげたい」という言葉が話を聞きながら頭に浮かんできたら『傾聴は終わっている』。」



 
2020年12月13日 19:24

「若年層,特に若い女性の自死急増」についての取材を受けて

今日、テレビの取材がありました。
若年層と女性の自死が最近急増している現状を受けて,ニュース番組の一部に、自死遺族である米山個人の想いと、現在の小さな一歩の活動について取り上げたい、との依頼によるものでした。

小さな一歩でも、個室傾聴や電話,LINE傾聴を通じて、多くの方からの「死にたい」叫びが届きます。
「死にたい」気持ちを消す「特効薬」のような言葉かけはありません。
ただただ、その辛い想いを否定せずに「聞く」ことしかできないのです。

また、「若年層,(特に若い女性)」が死にたくなる気持ちや傾向に共通点を見出すことはできないし、するべきでないと思っています。
抱えている苦しみや「命を落とすまでの経緯」は1人1人全く違うのです。
それは、自死遺族の方と、亡くなった方のことをお話しして思うことです。
「若い人、女性」をグループ化するようなくくりはしてほしくない。
だから、「若い女性の自死にはこういう傾向があり、このように防ぐべき」という分析は個人的に好きではありません。

なので、今回の取材でも「最近の若年者や女性の自死増加についてどう思うか」というコメントはお断りしました。

小さな一歩として毎日開いている「こころのともしび」は「自死防止活動をしています」と表看板をあげているのではありません。

身近な誰にも話せない「心の重荷」でとても疲れている時、どこかで荷下ろしをしたいと思っている時、そんなときに、予約とか料金とか、そんなことを気にせず、ちょっと休憩をして、荷物を肩から降ろしてみましょうよ。
重荷がマジックのように消えることは難しいけど、凝り固まった肩こりをちょっとほぐしてみましょうよ。
少し休んで、暖かい飲み物でも飲んで、雑談でもしてみませんか?
休憩ついでに、重い荷物の中身をちょっと整理してみませんか?
そんな呼びかけをして5年以上が経ちました。

今回の取材では、そんな「こころのともしび」の日常風景をカメラに収めてもらいました。

2時間以上の取材でしたが、放送で使われるのは5分くらいだそうです。
私たちの想いを5分間の放送に汲み取ってくださることを祈ります。
 
2020年10月19日 19:35

「悲しいきっかけだけど、つながったご縁を大切にしましょう」

9年前の今頃でした。
娘の死を乗り越えられず、仕事が終わって1人になると、手当たり次第、「何かの救い」を求めて、がむしゃらにインターネットを検索をしていました。
その中で見つけたのが仙台の自死遺族の分かち合い「藍の会」のホームページでした。
他のサイトになく珍しかったのは、代表の田中さんの直通携帯電話の番号が載っていたこと。「だめもと」で電話をかけました。
いきなり、全くの他人の電話口での一方的な語りに田中さんは耳を傾けてくださり、最後に「悲しいきっかけだけど、つながったご縁を大切にしましょう」と言ってくださいました。

その一言でどれだけ救われたことでしょうか。
その後、小さな一歩の活動のこころの原点はここにあります。

楽しさや喜びでつながる縁は、春の光の中でスキップするようにやってくる。

悲しいこと、辛いことでつながる縁は、逆風の嵐の中で這うようにやってくる。
でも、だからこそ他になく、強いものがあると今も感じています。

毎日のようにメールやLINE、電話で深刻な相談が寄せられます。
とっさに返す言葉が見つからない相談もたくさんあります。
でも、細い糸をたぐるように、小さな一歩にたどり着き、連絡をしてくる方々の「必死の思い」に、かつての自分が重なることがあります。
だから、その返事は、絆を求めてきた手をしっかり握り返すものでなくてはいけないと感じています。

シェルターでつながった縁。
こころのともしびに「人生の休憩」をしに来られる方との縁。
傾聴や分かち合いでつながった縁。

その方が生活の自立や、心の整理、次の落ち着き場所が決まるなど、「ここ」を卒業されていっても私の心の中で「縁」が終わることはありません。
卒業していく人の旅立ちに「人生に幸あれ」と。
そして「辛い時はいつでも帰ってきていいんだよ」との言葉を贈りたい。
2020年09月02日 17:53

自殺防止センター相談員の方の重い助言

先日来、三浦春馬さんの自死について、色々な報道や発言がネットを中心に散見され、
その都度苦い思いをしていました。

そんな時、「東京自殺防止センター」ベテラン相談員の村明子さんのインタビューを拝見し、とても重みのある発言として読みました。

記事の全文は⇒
「三浦春馬さん急逝に揺れる人たちへ…自殺防止センター相談員のメッセージ

村さんは三浦春馬さんの自死報道のあり方が個人の尊厳をふみにじるものであると、大きな疑問を感じておられます。私も全く同感です。

また、長い自殺防止活動をされている方ならではの、「死にたい」声への答え方に感銘しました。
【一文抜粋】
「死にたいという人や、自死で亡くなった人がいると、なぜなんだろう、とか、生きていてほしかった、とか思ってしまいます。」という問に対して

 

「私たちが、死にたいという人の相談を受けるとき、その理由や原因をこちらから聞くことはありません。『なぜ死にたいの』という問いは必要でしょうか。

自殺防止センターは、電話してきた人の、死にたいという気持ちを受け止める、という考え方でやってきています。その人の、死にたいという気持ちを尊重して聞くことが大事です。死にたいと思う理由や原因は、自分自身で何とかできるようなことではありません。何とかしようとしても、難しいよね、どうにもならないよね、と寄り添う気持ちが大事だと思います。

「悩んでいる人の周りの人は、どうすればいいかというと…。苦しいって言っていいんだよと声をかけて、死にたいって言われたら『そうだよね』と受け止めることです。一番、言ってほしいけれど、一番、言ってもらえない言葉が、『そうだよね』なんです。


身近な方が自死してしまった時、『なぜ、気づかなかったのか』と自分を責め、『何が原因だったんだろう』と答えの出ない問いに苦しみます。実際は実行するまでには、長い苦しみとたくさんの葛藤があります。周りに心配をかけたくないと、何も言わずに旅立つこともあるのです。その気持ちを尊重したいと思います」

私も「死にたい」と電話口で開口一番言われることが結構あります。
その時反射的に「そうだよね」という応答は、わかっていてもとてもむずかしい。
「その気持ちがわかるよ」と共感していいか、一瞬の戸惑いから(本当はその『共感』こそが大切だとわかっていても)なかなかとっさに出てきません。

その言葉を自然体で、暖かく、励ますように電話口で伝えることができる村さんを改めて尊敬し、見習わなくてはと思ったのでした。

2020年07月28日 18:17

どんな仕事も人と人の縁で成り立っている。

私には、小さな一歩とは別の一面、というか本業があります。
小さな一歩とは真逆のデジタルビジネス。数値データ分析解析や統計調査をする会社です。
取引先は100%法人やお役所で、社内外の人間関係もドライでクール。
必死に頑張っても取引先にしてみると「できて当たり前」感謝の言葉をかけられることも少なく淡々と仕事をします。
一見、心のふれあいや、言葉かけ、いやしなど、人の感情とは無縁の仕事で、27年間、この会社を経営してきました。

最近会社で、最大のピンチがありました。
業務の詳しい内容を一般の方にわかりやすく例えて言うと、「重病の方の薬を届ける運送のお仕事」とします。
日々薬が欠かせない人もいる中で、到着に遅れることは一大事です。
その運送用の専用車両がトラブルでどうしても動かなくなりました。他の車両では替えができません。
焦って調べてもその原因がわかりません。刻々と出発日が迫ります。
ふだん社の仕事と小さな一歩の活動は意識的に分けているのですが、そんなことは言っていられない事態です。ともしびのご縁にもすがって、個人的なつながりも含め、その原因を解決してくれる人を必死に探しました。

ともしびでご縁のある人から次の人、さらにその紹介で、、、と次々に話をつなげてもらい、エンジンの特定の場所に問題があるのでは、(でもその人は直し方はわからない)と指摘してくれたのは、それまで会ったことも話したこともない人。仮にAさんとします。

トラブル原因が分かれば、今度はそれを修理できる人をしゃにむに探します。まったくの個人的な偶然から、修理できる人(Bさん)につながったのは、出発日の当日でした。
一刻の猶予も許されない中で、Bさんがすぐに修理をしてくれたのは、その前につながったAさんからの指摘のおかげでした。なんとか大事に至らずに出荷ができました。
出荷が確認できた瞬間には、普段クールな社内で万歳三唱の歓喜の声があがりました。

Aさんにつなげて下さった方が心配して会社まで来てくれました。感謝です。
必死のお願いに、Bさんは他の仕事を後回しでトラブルを解消してくれました。感謝です。
途中、無理やり大量の仕事を押し付けられたテレワーカーの方々やおつきあいのある会社の社員の方々はプロ意識で無理な仕事をきちんと期日まで仕上げてくれました。感謝です。
社員は深夜まで、子どもがいる人はテレワークや子ども連れで休日出勤して仕事を完成させてくれました。
愚痴も泣き言も弱音も口にせず、もくもくと、必死に働いてくれました。
ありがとう、頼りになるスタッフに恵まれた私は幸せです。
この間、こころのともしびにはほとんど顔を出せなかったけど、しっかり守ってくれたともしびスタッフさん。ありがとう。安心して仕事に集中できました。
毎日全く家事をせず、午前様の私に文句を言わず、犬猫の世話もしてくれた夫にも感謝です。

3週間くらい、ほとんど、帰宅したらすぐ日付が変わっていました。栄養ドリンクも飲みました。
でも、気持ちは「できなかったらどうしよう」「失敗したら会社はもうお終いかも」と不安にとらわれ、出口を見失っている時が一番疲れ、消耗していました。
出口が見えた、あとはがむしゃらに走るだけ、というときには体は疲れていても心は一点に集中していました。

やっとトンネルを抜けた今日の朝、いつものように「おはよう」と出社したら、PCから目を離すこともなく、もう次の仕事に忙しくしながら「おはよ~ござ~ま~す」とあいさつする、いつもの社員がいました。
「今回は慣れてなくてえらい苦労をして悔しいから、この教訓を無駄にしないために次回同じ仕事が来たらもう一度受けようか」と言ったら「そうですね、今度は名誉挽回で。次は楽にできるよう、しっかり準備してやりましょう」とたくましい答え。

これはこれで、わが社らしくていいか(笑)
2020年07月13日 16:55

9年目の祈念式と分かち合い

IMG_5893
6月21日。娘が天に召されて9年経ちました。
6月20日には教会で親族で召天祈念式をして、21日は「自死遺族の分かち合い」をしました。

6月21日は小さな一歩の7回目の設立記念日でもあり、
「こころのともしび」5回目の開所記念日でもあります。

この日に一度、人生の全てを否定し、生きる意味がわからなくなった。
その後折々に、少しずつ生き直しをしてきました。

何度も何度も全てが空しく、疲れ、意味を見失い、
「もうだめだ、もう無理だ、全てを閉じよう」と心が倒れたけど。

その都度、周りの人々に励まされて、手をとって起こしてもらってきた。背中を押してもらった。

今年も、娘を偲ぶ人々から、多くの花をいただきました。
娘の同級生は30代半ば、仕事や家事育児に一番忙しい時期。
でも、毎年忘れずお花を送ってくれる。
お花を見るたび、娘が私たちの心の中でずっと生きているのだと感じる。

21日の分かち合いでは、多くの参加者があり、「4月に中止されたので、今日の再開が待ち遠しかった」と言ってくださった。
しおれそうな体をもう一度、立ち上がらせようと思った。

いつまで気力体力が続くかな、と思いながら、また新しい1年を始めます。
「我が足はよわけれど、導き給え、主よ」
2020年06月23日 20:35

「コロナうつ」についての心理カウンセラーの考察

何年か前から、心理カウンセラー鈴木雅幸先生のオンライン講座を受講しています。
先生から送られるメルマガは、ストレートな解説に多くの含蓄があり、「そうなんだ!」と学ばされることが多いのですが、今回送られてきた「コロナうつに関する考察」も考えさせられるものでした。
異論がある方もおられるとは思いますが、ほぼ全文をご紹介いたします。
鈴木雅幸先生のプロフィールやオンライン講座のご紹介は https://counselinglife.com/i-phone/
 
【以下は先生のメルマガ原稿(ほぼ原文のまま)】

コロナうつの予防と解決について
自粛生活は徐々に解除の方向に向かうようですが、今後、様々な心の問題が出てくる可能性があります。
そこで、コロナうつの原因とその解決法に関してお伝えします。
現時点でコロナショックによる心の問題(ストレス)をざっと挙げてみます。
1)経済的な逼迫による極度のストレス
2)感染に対する過度の不安からくるストレス
3)神経質(強迫的)に感染予防に囚われることによるストレス
4)自粛生活による様々な制約に対するストレス
5)先の見えない、言い知れない将来不安からくるストレス
6)人間関係が遮断されたことによる孤独や不満などのストレス
7)家族と普段より近い距離感による軋轢、イライラによるストレス
8)自分が我慢していることで我慢していないように見える人間への怒りからくるストレスや八つ当たり、嫉妬
9)ウイルスに対する知識不足からくる恐怖、過度の不安
10)新型コロナウイルスに関する正確な情報の不足からくる混乱によるストレス
11)コロナ対応(激務、感染予防対策からくる疲弊)による非日常的なストレス(医療従事者、小売店の店員、配達員、公務員など)
12)日々「今日の感染者数は」というマスメディアの情報に暴露することによるストレス

上記の中で1)と11)に関しては、そのストレス対象が解決しないと、つまり無くならないと解消は難しいです。
逆にいうと1)と11)は、その事象がなくなれば解決するケースが多いのです。
一方、1)と11)以外のストレスは、自分のコントロールによってどうにでも出来るストレスです。
自分の心の持ち方、捉え方、切り替え、知恵と工夫、必要な知識と情報を自ら得ることで解決します。
ところがこのストレスの方が、深刻で長期的なうつになる危険性もあります。
なぜなら、これらはその本人の物事の捉え方や人間関係の繋がり方などが問題になるので、より根が深いからです。
こういう問題は往々にして、コロナショックの前からその伏線や背景があることが多いです。
元々物事を狭く捉えやすい、視野が元々狭い。
知恵や工夫を取り入れるという習慣がない。
いざというとき、メンタルが先に参ってしまう。
元々そういう傾向がある場合、こうした非常事態では顕著に出てきやすいといえます。
実はこういう問題が生じた時には、一人で解決することがなかなか難しい。
ほとんどの人が悪循環から抜け出せず、長期間、場合によっては何年も苦しむことが多いのです。
これは当の本人にはとても辛いことなのですが、なかなか周囲に理解されなかったり、
相談できる相手もいないことも多いのです。
そして、これも「実は」なのですが、こうした問題ほどカウンセリングやメンタルコーチングが奏功しやすいのです。

 
こうした問題の解決方法は言葉にするとシンプルです。
あきれてしまうほどシンプルなものです。
「捉え方と行動を変える」
実はこれだけなんです。
ところが、これだけなんですが、ほとんどの人たちがそれが出来ないで苦しむことになるのです。
視野の狭さや考え方・行動のクセというのは、ある意味、そこまで自分自身や自分の人生を創り上げてきたものだともいえます。
そうしたものを大きく転換させるというのは、なかなか簡単にできるものではありません。
ちょっと勇気も要りますしね。
ある意味、これまでの自分自身を歯切れよく「否定」できないとならないからです。
人は自分を、そして自分の生き方を否定されることほど、怖ろしいと思うことはないからです。
ところが、この怖ろしいほどに歯切れよく自分と自分の人生を一度自分で否定できると、
そこから本人も考えられないほどに復活したり、生まれ変わったりします。
いわゆる「建設的な否定」というものですね。
自分の発想や視点を180度転換させるようなものですが、これが大事なのです。
「スクラップ&ビルド」という言葉があります。
破壊と創造とでも訳せるでしょうか。
要は、新たな価値観や生き方の構築や創造のためには、一度破壊的な作業が必要になるわけです。
しかし、その破壊的な否定を歯切れよくできた先に、新しい人生や自分自身が待っていることが、往々にしてあります。
2020年05月19日 18:23

「こころ」の崩壊が怖いコロナ禍

「こころのともしび」の活動を自粛してから1ヶ月が経ちました。
いまは、予約制で1組ずつ、傾聴を続けています。
(手指の消毒、検温、換気、距離には十分な注意を払っています)
予約の連絡をされた方にそのまま、電話でお話しを聞くことも少なくありません。

電話や傾聴のお話しの中で、「コロナの影響が日常生活や、こころの問題を侵食している」ことを感じます。特に近日、相談が増加しています。

ある方は、3月に採用された職場で1ヶ月もたたないうちに自宅待機になりました。
そのこと自体は避けられない決定だと思うのですが、お話しをしているうちに
「この職場が出勤禁止になったのも、はては、コロナ感染も、すべて自分が悪いのではないかと思ってしまう」という言葉に驚きました。
ありえないことを想像してしまうほど、気持ちが落ち込み、自分を責め、うつになっているのです。

またある方は、「自宅での家族からの精神的なDVが激化している。もともとその傾向はあったものの、その都度自分が何泊がネットカフェなどに逃げてクールダウンしていたが、それも、ネットカフェが休業している。友人の家に逃げることもあったが、友人の家もコロナ感染を恐れて、受け入れてくれない」と訴えます。

またある方は、いつも通っている作業所が休業になり、家にこもっていると思い出すのは、過去に受けた壮絶ないじめや家族からの暴言ばかり。そのことが振り払っても振り払っても自分を襲ってくる、と訴えます。

私の立場では、ただただ耳を傾けることしかできませんが、せめてこの場所を「こころの駆け込み寺」として灯をともしていたいと思います。

コロナ感染拡大はまだ予断を許さない状況で、緊急事態宣言も延長されました。
できるだけ外出をせず、電話やLINEなど、遠隔での傾聴を利用いただきたいと思います。
新たに「LINEと電話による傾聴」のご案内をしています。
こもりやすいこの時期、テレワークならぬテレ傾聴をご利用下さい。
2020年05月01日 19:16

愛猫が教えてくれた「看取る」ということ

マリモ

自宅で飼っていた猫のマリモが4月15日、永眠しました。21歳。人間では100歳を超える超高齢でした。

5年前に重い腎臓病で余命3か月と診断され、覚悟の上で、日々の投薬、点滴、腎臓病の高齢猫用の特別食、手からの給餌、定期検診、注射など、ありとあらゆる手を尽くしてきました。

獣医師からも『奇跡の回復』と驚かれていました。

3日前から、腎臓病の末期症状が出て、いよいよの覚悟で15日は会社を休み、朝から見守っていましたが、昼前に、私の腕の中で徐々に拍動が弱くなり、そのまま眠るように心臓が動かなくなりました。

 

本当におだやかな最期だったと思います。

 

共に闘病しながら、「これほどやるべきことをやり尽くしたら、その日が来ても後悔することはない」と思っていました。

というより、この数年間、娘や両親との永遠の別れの後で、「してあげられなかった」後悔をずっと抱いてきた私も、夫も、「命はいつかは終わるもの、だけど、後悔のない看取りをしてやりたい」という思いが強かった。だから、迷いなくやりつくせたのだと思うのです。

 

弔いが終わって3日間。

悔いはないけど、たまらなく寂しい。マリモがいた時空間がすぽっと穴が空いてしまったように、心に力が入らない。

 

ああ、そうなんだな。そうだったんだ。

 

今まで、遺された者は、「もっとしてあげたかった」「こうしていたら助けられた」と後悔で苦しむのだと思っていたけど

愛する者を看取るということ、それは本当に、それ自体で理屈も容赦もなく、純粋に悲しいんだな。

初めて知った想いです。

2020年04月19日 15:37

いまこの時の気持ちを覚えておくために

しばらく、ここに書き込みができませんでした。

葛藤の想いが続いて、ここに自分の想いを書くべきかわからなくなり。
また、この活動の是非や価値がわからなくなったり。
知らないうちに自分の言葉が色々な人を傷つけているような気がして怖くなったり。
不注意や心のゆるみ、軽率な言動、独りよがり、、、自分の性格が心底いやになったり。

悶々とし続けてきました。いまもこれからもそれがなくなることはないと思います。

でも、今日、ある方の言葉を人づてに聞きました。
「色々、過去に苦しくつらいことがあったけど、それがゆえに、『ここ』につながるきっかけになり、
このような時間を過ごすことができた。
だとすると、その過去も悪くなかったかな、と思うのです」

「ありがとう。私があなたに救われているのです。」心からお礼を言いたいと思う。
 
2020年03月26日 20:41