広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容 ≫ ブログ ≫

ブログ風 日々のつれづれ

我が足弱く、心折れることあれど

広島市からの委託で一時生活支援事業(女性専用シェルター)を始めて1年が過ぎました。
女性専用シェルターの事業はさらに、4年間継続されることになりました。

「NPO法人小さな一歩」を立ち上げ、月1回の分かち合いを始めて丸5年1か月。
「こころのともしび」を開設して2年9か月。
「女性専用シェルター」が丸1年。

活動の幅が広がるにつけて、多くの、そしてひとりひとり異なる壮絶な苦しみの人生に直面しました。

「なぜ、この人がこんなひどい仕打ちを受けなくてはいけないんだろう」
「もつれにもつれた心の糸はどこから解いていったらいいんだろう」
「この人が入り込んだしまった暗い闇に一筋の光が差すことはできるのだろうか」
「どうして、この人は、こんなことをしてしまうんだろう、止めることができないんだろう」

そんな思いで、色々な人と向き合いながらも、他人ができることの限界、というか
その人の代わりにできることは何もなく、苦しみも肩代わりできず、助言は意味をなさない。
自分の無力さに打ちひしがれることの連続だったように思います。

でも、人は、自分で光ある道を見つける力を自分の中に持っていて、一時的にはその力は弱まるけれど、
必ず、他人の力を借りず自分で立ち上がり、歩けるようになる。
それを信じて見守ることしかできません。

私はよく、「いつも忙しいですね」と言われます。
「何かアドバイスが必要な人は米山さん、解決うんぬんでなく、ゆっくりお話しを聞いてもらうだけがいい人は別のカウンセリングスタッフに」と、スタッフが傾聴を“お勧め分け”すると小耳にはさんだときは、心底情けなくなりました。

ああ、また私は、同じことを繰り返そうとしている。

いつも忙しい母親で娘の気持ちにゆっくりと寄り添えなかったから大事な娘を喪った。
そのことに対する強烈な贖罪の気持ちから、分かち合いや傾聴スペースを始めたのに、
結局、自分で自分を忙しくして余裕がなく、周りからも多忙な人間に見られる自分。
あれだけ自分を否定しつくし、新しい自分を始めたかったのに「くせ」を治すことができない自分。。。。

そんな私は、足を引きずりながら、汗をかきながら、疲れながら、無力感に叩きのめされながら、
怒りを抑えながら、日々葛藤しながら、不安に潰されそうになりながら、
新たな春を始めます。

2018年04月03日 19:28

目に見えないものは忌みするものですか

「自死遺族の希望の会」へ、自死遺族の方から「参加したいのですが教会が会場ですよね。宗教活動はないですか?」とのお問合せが頻繁にあります。
ホームページにもチラシにも「宗教活動は一切いたしません」と明記していても、不安?

先日も遺族の方から、宗教を語る団体から除霊だとか、魂の救済だとか、そんな名目ですり寄られ、詐欺まがい商法に引っ掛かりそうになった、との話を聞きました。
そうした、心が弱くなっている人を悪用する霊感商法があるから、自死遺族の分かち合いにも参加を躊躇ったり、家族に反対されるという話を聞くと本当に悲しさと怒りを覚えます。

一方で、日々の会話の中で、多くの困難や障害を抱えて苦しんでいる人を、陰で
「あの人の回りに、すごいマイナスオーラが漂っていて、“もらわない”ように近づかないようにしたよ。
知人に聞いたら除霊の塩をまいたらいい。と言われてすぐにやった」などというもっともらしい話を聞くと、情けなく思います。

たましい。目に見えないもの。
この世に生存している生き物以外に、何かが存在していることは私は否定しません。
むしろ、亡娘や父母の霊的存在を認めるからこそ生きて、活動している自分がいる。

霊の存在を忌みする偏見が、自死遺族を苦しめていることに気づいてほしいと思います。

2018年03月12日 20:01

困っている人は「何を助けてくれるか」ではなく「誰が助けてくれるか」を求めている

一昨日(1月20日)、広島弁護士会館で開催された「伴走型支援とは・・・今後の刑余者支援について」(主催:公益社団法人 広島県社会福祉会 広島県地域生活定着支援センター)の講演会では、北九州市の「認定NPO法人抱樸」代表 奥田知史氏の素晴らしい講演を聴くことができました。

「認定NPO法人抱樸」の活動はとても紹介しきれないのでHP(http://www.houboku.net/

専門職を中心とするチームによる弱者支援の限界をストレートにつき、
市井のボランティアや地域の人々による「伴走型支援」について熱く語られました。

心に残る、というより心に刺さる言葉がたくさんありました。

「抱樸とは、困窮している人を『荒木・原木』のまま抱き止めることだ。
“申請主義”の日本では、とかく困っている人を「なんだもっと早く相談しなかったのか」と自己責任化する。
困っている人は自分から相談できない。勇気がいるし、公的窓口が細分化されすぎて、どこに相談していいかわからない。本人が自分の危機に気づいていないことも多い。
「あなたは何がしたいの?」と聞いても自分のしたいこと、できることがわからない人が多い。
そんな人たちを「原木のまま」抱きしめることだ。原木だから抱く者は時には傷つく。絆は傷を含む。」

「専門家主導の支援を『太い数本のロープ』だとしたら、伴走型支援とは『多くの細い紐』で支えることだ。
“質より量”が大切。なぜなら、たくさんあれば、何本かの紐が切れても、他の紐でつながることができる。その関係性の多さが大切だ。これを『LKPS』(Light key persons)と呼ぶ」

「生活困窮者は2つの困難を抱えている。1つの“経済的困難”は生活保護で助けることができる。しかし、もう一つの“社会的孤立”(人とのつながりがない)は生活保護では解決されない。

「困っている人には『この人には何が必要か』だけでなく『誰が必要か』を考える。
危機が生まれた時、『助けて』といえる誰かがいること。資格とか、専門職とかは関係なく、一緒に動いてくれる人がいること。『この人が助かるなら、何でもいい、と考えられる人がいることが大切だ。すぐに問題が解決できなくても、“困ったときに相談できる関係性”をつなぐことが大切だ。」

「支援する側とされる側が一方通行になるのではなく、『相互多重型支援』が求められる。
支援された人が“されっぱなし”でなく、別の人の支援に参加する。『助けながら助ける』お互いが気持ちのいい想いをする。そこに“居場所”と“出番”がある」

断片的ではありますが。。

圧倒されながら必死に聴きました。
そして、小さな一歩が目指している方向は間違っていない、という想いと、
方向は間違っていなくても、できていないことがたくさんありすぎることに打ちのめされる想いが数倍ありました。

とげのある原木を、自分が傷つくことを覚悟で抱きしめられるか? いや、できていない。
最初から、限界を見定めて、「これ以上は民間NPOでは無理」と線引きしていないか。
民間団体の役割を、専門職や専門機関につなぐための入口、と言い訳して逃げていないか。

全く足りていない、できていない、やろうとしていないことばかり、、、と少し自らに甘くなりかけた自分が恥ずかしくなった帰路でした。

2018年01月22日 21:43

娘との約束を守ってくれている友達

年末、数年ぶりに少人数の女友だちと一緒に忘年会をしました。

たくさんおしゃべりをして、カラオケでは、70年代アイドルの歌を歌いまくりました(^_^)

こんなに楽しく友人と過ごしたのはほんとうに何年振りです。

もともと私は「○○友」というような、女性同士のお茶会や飲み会には縁遠い性格ですが、
特に娘を亡くして6年間、いろいろなお誘いがあっても行く気になれず、お断りばかり。
それでも飽くことなく、何かと機会があると声をかけ続けてくれたのは、
30年来の友人です。

広島に来て、始めは仕事の関係で知り合い、どちらかというと細く長い関係が続いていました。
でも、つきあいが長く途切れることはなかったので、私の30年間にあった、色々なこと
(彼女から言わせると、波瀾万丈な人生(笑))をすべて、一番よく知っている人です。

先日、飲みながら
「前に、あゆみちゃんに言われたのよ。
『ママには友達が少ないのを心配していたら、こんな友人がいるなんて。ほっとしました。
これからも誘ってやってください』って」

初めて聞く言葉ではなかったけど、
友人は、つきあいの悪い、無精者、返事もろくに返さない私にも、
歩美との約束を守るために、あきらめることなく声をかけて続けてくれたのかな、と
改めて気づきました。

色々な人が支えてきてくれたんだな。としみじみと心が温かくなった年末でした。
2018年01月01日 15:10

「傾聴講座」で一番学びなおしたのは自分自身だった

 先週土曜日(12月9日)、岩国市で新しく立ちあがった自助グループの会「ピア傾聴ほのぼの」のお招きを受けて、「こころの聴き方講座~想いを受け止め 想いに寄り添う~」で講師を努めさせていただきました。
1時間30分の長丁場で、しかも、題名のような「傾聴講座の講師」。
 何とも力に余るお役目なので、いつもは“出たとこ勝負”の私も、さすがにレジュメやスライドの準備を(数日前にあわててですが(笑))しっかりとしていかなくては、と、カウンセリングスクールや社会福祉士の勉強で使ったテキストをめくりなおし、「傾聴カウンセリング」の基本ルールやケースワークの基本原則(世に言う「バイスティックの7原則」)をおさらいしました。

おさらいしてよかった、、、

 改めて原点に返ってみて、「いかに、ふだん自分がルールや原則を無視して傾聴しているか」を思い知らされました。
 同時に、専門機関の窓口で専門職が行う「傾聴カウンセリング」と、当事者に近い立場の“ピア傾聴”(ピアとは、「仲間」という意味です)の違いも改めて気づきました。

 講座では、その思いのまま、「基本ルールはこうですが、実際やってみると、ルールどおりにはいかない」という話をしました。

 だって、聴く側も不完全なものをいっぱい抱えている“人間”ですから、神様のようにはできません。
 また、ルールに忠実すぎる傾聴は“正しい”かもしれないが、聴く人の暖かみや思いやりが伝わらないように思うこともある、と思います。

「『お話しをしている人の話をしているうちに“この人に、こういう助言をしてあげたい”“話の切れ間にこういう言葉を言いたい”ということが頭に浮かんだら、その時点で傾聴は終わっている』
この1つだけ覚えて帰っていただきたい」
「傾聴を学びたい、と思う方はまず、ご自分自身が傾聴カウンセリングを受けて下さい。自分が人の前で自分自身の話をしたら、何を言うかを体験すると、“自分は心の中にこんなことを抱えていたのか”と、その発見にをまず驚きます。
その発見が、自分にとってのセルフカウンセリングになります。」
「その人の想いは、究極その人にしかわからない。傾聴で大事なことは、話す人が“自分にしかわからない想い”をいかに自分以外の人に“わかってもらえるように”語ることです。その言葉が後から自分に返ってくるのです」

こんなことを話しました。

話を整理するために、色々な言葉の整理をした、私自身が、今回の講座で最も勉強し直しをさせてもらった気がします。

2017年12月11日 20:25

「死にたい」気持ちの人に何ができるのだろう

座間の事件以降、SNSで「死にたい」と訴える人の心理や、その方々への寄り添いについて、色々なメディアが取り上げています。
色々な立場の専門家の意見も掲載されています。
私も自死遺族であり、自死防止に取り組む活動をする立場から何件かの取材を受けました。

その中で、自死遺族個人として辛いのは、
「死にたい気持ちを語る人が『リアル』にいないからSNSで吐露する」というトーンです。
(そのことについて、賛否両論ありますが、、、)

「家族も仕事や家事や、他のことで忙しいからゆっくり話を聞く余裕がない」、、、そんなことではないと思います。
どんなに忙しくても、大切な家族のこころの叫びを軽視する人はいないはずです。
でも一方で、「家族には心配をかけたくないから言えない」「家族に話しても解決にならない」と思っている人が多いことも知っています。
私の娘も、うつになった時、「心配かけたくないから母親だけにはこのことを知られたくないと思っていた」と言っていました。
そして、一言も「死にたい」と打ち明けることなく、無言で既遂してしまいました。

私に限らず、自死遺族の分かち合いでは、
「自死した家族の気持ちを分かってあげなかった、聞いてあげなかった」
「こころの病で悩む本人に、もっとやさしく接してあげればよかったのに」と自分を責め続け、辛い想いをしている遺族がほとんどです。
私自身がその思いを6年間すぎても抱えているからよくわかります。
「なぜ話してくれなかったのか」「何を考えて死を選んだのか」、、答えを返してくれない人への問いかけが続くのです。

同居する家族など、日常生活を共にする人ができることはないのだろうか、と、ずっと考えていました。

そんな中、小さな一歩の「こころを休憩する会」に参加している人からメールをもらいました。
こころの病の中でも、同じ症状の方が少ない障害に苦しんでいる人同士がたまたま、ある時の会で出会い、“自分だけでない”という思いで安堵して語り合っていた光景がとても印象的だった、という内容でした。

このメールから改めて、原点に回帰した想いに気づきました。

「同じ苦しみを持つ人同士が、同じ辛さを安心して吐き出せる“場”の意味」です。
それはリアルでもネットでもいい、“同じ経験、同じ苦しさ”を分かち合って、ひとりぼっちではないと思えることではないか。
考えてみたら「自死遺族の希望の会」も「こころを休憩する会」も、その思いで続けているじゃないか。

家族や友人、職場の同僚など、日常生活を共にしている人ができることは何だろう、
黙っていても現れる本人の“後ろ姿”に現れる毎日の生活や健康の変化に気づき、対応することだろうか。
でも、悲しいけれど、同じ苦しみを経験することはできない。。。これが限界だろうか。
ならばせめて、当事者同士が安心して語り合える場を本人と共に探し、背中を押して送り出してあげて、見守ってあげることだろうか。

私自身は、このようなことが何もできないまま娘を亡くしてしまいました。
だから、答えはずっと出ないままです。娘と話せるなら、ぜひその答えを教えてほしい。

残酷な座間の事件が二度と起こらないことはもちろんですが、
これをきっかけに「死にたい」と思う人が、安心してその気持ちを吐き出し、「自分だけではない」と思える安全な場所が増えていくことを願わずにはおれません。

 

2017年11月26日 14:23

過去をふりかえるそのときも、時間は前に進んでいく

10月29日は、次女の結婚式でした。
台風が心配されましたが、夕方の式の時間はちょうど雨上がりで、披露宴会場の全面ガラスに差し込む夕日がとてもきれいでした。

結婚式の後、「私が帰ってから開けてね」と娘から手渡された包みを開けたら、
娘の、27年間の家族の想い出がたくさんつまった写真と、娘からのメッセージがこもったフォトブックがありました。

結婚式の間の緊張感が解けたときに開けた、思いがけないプレゼントに、立ちつくし、ゆっくりと涙を流すことができました。

私も娘に手紙を返しました。
それまで話したことがなかった、色々な想い、辛かったことや寂しかったことも書いて送りました。
苦しかった時、辛かった時に娘の笑顔に救われたことを語りました。
本当に、ほんとうに、これから一生幸せでいてほしい、と心をこめました。

昨日、11月5日は、亡き長女が眠る広島教会の墓前で、「昇天者祈念礼拝」が行われました。
墓前で、天国にいる娘に、「幸せを見守っていてね」とお祈りをし、
次女の花嫁ブーケも一緒に捧げました。

結婚式の前から、ずっとこの日まで、頭の中でいままでの出来事やその時の想いを振り返り、
帰らない過去を取り戻したくなったり、あの日に帰りたい、そう思うこと続いていましたが、
ふと、時は止まらない、私たちは時の流れの中で新しい出来事を作り続けていく。
つらいことも、うれしいことも。
歴史が積み重なっていくことが生きていくこと。

そんなふうに感じました。

昨日は抜けるような青空でした。

2017年11月06日 18:19

「死にたい」の対極は「生きる、死ぬを意識せずに過ごせること」

10月18日、広島で行われた「『死にたい気持ちに本気で向き合う』シンポジウム」(主催ひろしまSotto事務局)に参加しました。

(シンポジウムの詳細内容は http://www.kyoto-jsc.jp/hiroshima-sympo.html にあります)

2時間余りのパネルディスカッションの中で、多くの、身に染みる言葉がありました。

断片的ですが。。
「希望とは絶望を分かち合うことである。同じ経験をした人同士で語り合うことが大切」

「安心して『死にたい』と吐き出せる場所や相手が大切。『死にたい気持ちをあなた(ここ)だから言える』という場所づくりが求められている。」

「すべきことがなく」全て助けられている状態の「生かされている自分」は死にたい気持ちにつながる。人は何かの役割や仕事が与えられる事も必要」

など、深く考えさせられるものでした。

また
「『死にたい』の対極は『生きたい』でない。『生きる、死ぬを考えずに過ごせる』こと。」という言葉には私自身がはっとさせられました。

私は、6年前の娘の自死や今年2月の母の突然死、2度の突然の死に遭遇し、
昨日まで元気だった人が突然いなくなってしまう「死」について、いつも考えています。

死は避けることができない、運命づけられたゴール。
生きるとは、そのゴールまでの道のりにすぎない。
私たちは「死」を恐れる。でもそれは、生きている間の「死ぬまでの苦しさや痛さ」を恐れているのであって、
死とは、何の苦しみも感じることができなくなること。

よく、死生観と言いますが、
いま生きている自分は、死に向かって歩いている道のりの途上にあるにすぎない、など。

自死遺族になる前の自分は、確かに「生とは、死とは」など意識せずに生きていた。
「まずは死ありき」と考えるいまの自分は、やはりフツウじゃないな、と苦笑しながら自分自身を振り返った言葉は重いものでした。

2017年10月22日 16:32

わがままな自分をなだめようとすると「気が重い」

気が重い。。。

「やらなくてはいけない」苦手なことに取り組むとき。

「今後のことを考えると正しいこと」を、「するべきだ」とは納得しているけど、
今一つ自分の気持ちがしっくりきていないとき。

「気が重くなる」自分をよく考えると、ただ「メンドクサイ」だけのような気がして、
「メンドクサイ」に負けてはいけない、「やるべき」正しい方向に向こうと、頭で奮い立たせるものの、

やっぱり気が重い、、、

それはきっと、心の底で
「今後がどうなろうと、間違っていようと、やりたくない!」と駄々をこねる自分がいるからだと思う。

傾聴の中で「やりたくないことを無理にしようとせず、自分の内面に正直になった方がいい」と
言っている自分が時々、このような自己矛盾に直面しているとき、ただただ「気が重い」。

正しい人には、こうした、グダグダした気持ちを語ることができないものです。

小さな一歩に傾聴に来る方が、医師や専門家の指導を受けていても気持ちがすっきりしない、と語るのは、
こういう気持ちなのかな、、と思ったりします。

2017年10月12日 19:12