広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容 ≫ ブログ ≫

ブログ風 日々のつれづれ

「どうして広島東洋カープはこんなにも人生そっくりなんだろう。」

 広島カープのリーグ優勝が決まってから1か月、多くの「カープ本」が書店に並び、優勝までの道のりを多くの方が語っていますが、その中で、私がじ~んとして、「そうだよね、そうなんだよね」と思った文章が
「Number」911号「広島優勝特別号」の西川美和さんの巻頭エッセイでした。
全文を紹介したいのですが、一部を少し引用します。

『どうして広島東洋カープは、こんなにも人生そっくりなんだろう。』

「(球団の)重苦しい歴史こそが、「愛される物語」としての旨味を増させ、地元以外にも伝播していくことになった。(中略)この地方球団の優勝までの道のりを全国が温かく見守ったのも、人を惹きつける強い物語性があったからだ。
しかし、「ついに物語が結ばれる」のは昨シーズンの話だった。(中略:黒田投手、新井選手の復帰、前田健太投手の最後の年)15年続いたBクラスを脱出し、二年連続CS進出からの三度目の正直。物語の駒は完璧にそろったのだ。
こんな奇跡がめぐり合わせた年。金環日食?ハレー彗星?とにかく今年を逃せば優勝はない、と熱に浮かれたように始まった2015年。しかし大きすぎる期待は大きく空を切ることになる。
 また、23年待たされる_ と天を仰いだのは10月7日の最終戦。(中略)優勝ばかりか三位も取り逃がし、音もなく幕は閉じた。見上げれば彗星の尾っぽはどこにもなくなって、空はまた真っ黒く塗り固められていた。

 どうしてカープはこんなにも人生そっくりなんだろう。ミスを繰り返す。チャンスは生かせない。
 不甲斐なくくすぶり続けても泣きつく場所もない。そんな自分を重ね合わせて泣いてしまいそう。
 けれど、全国で赤いユニフォームを着る人々もまた、がんばれがんばれカープ!と叫びつつ、
 自分自身を奮い立たせているではないか。
 なぜなら、凡そ人間は本当は「持って」などいないし、どんな立場であれ、
 自分の弱さに歯噛みしているからだ。


 そして人生はやはり、物語のようにはいかない。さよならマエケン。ありがとう黒田さん。私たち、次の夢を見るまでちゃんと生きていられるかしら、と塩辛い喉をごくんと鳴らした。

 しかし、彼らは物語を続けようとしていた。(中略:カープの今年の快進撃はファンの皆さん、ご存じのとおり)

 「物語」は在るものでも、出来るものでもない。必ず人がつむぐものだ。神様は降りてきたりしない。人間が手を引っ張って、連れてくるものだ。(中略)どんな優勝にも必ず語られるべき物語はあるはずだ。けれど25年ぶりに私たちが胸に焼けつけたのは、9回裏3アウトの瞬間ではなく、常に指揮官の両隣に建って声を出し、身体を張り、若手とベテラン、投手と野手の壁を取り払い続けた41歳と39歳のおじさんが抱き合って子どものように泣いている場面だった。
 神は、彼らが自分で連れてきたのだ。ありがとう。ぼくらのカープ。」
 
全文を読みたい方はぜひ 書籍で http://number.bunshun.jp/articles/-/826497

 全国12プロ野球球団に多くのファンはいますが、1つの球団と自分自身の人生と重ね合わせて物語をつむいでいくファンの数はカープが一番だ、と思ってしまう私です。
 そして、私もまた、そんな物語に自分を重ねる1人であります。

 昨年のくやし涙がなかったら(そしてそのくやし涙が自分自身と重なって胸に迫るから)、今年、これほどの喜びはあったでしょうか。

 神様からもこんな言葉があります。
 「涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる。 種の袋を背負い、泣きながら出ていった人は
  束ねた穂を背負い喜びの歌を歌いながら帰ってくる。」(旧約聖書詩編126編)

 

2016年10月28日 18:44

死んだ人の命の意味は生き残った人に託されている

先日(10月8日)、岡山「生と死を考える会」のお招きがあり、50分ほどの講演をし、その後、「身近な方を亡くした方」との分かち合いに参加させていただきました。
講演の題は「自死遺族として自死防止のためにできること」です。

50分話す、というのは講演の素人の私としては結構な重労働なので、一応台本を作ろうと思い、
過去の講演や新聞への投稿記事を参考にしようと、読み直してみましたところ、驚いたことがあります。

それは3年前のものですが、なんと、肩に力が入った、優等生のような話だったことか!

活動を始めたきっかけとして「ネガティブな思いを、前向きなエネルギーに変えようと活動を始めた」とか
「自分にいただいた好意を多くの人に伝えて」とか「悩む方の救いになれば」、、、使命感に満ち満ちた内容でした。
3年前の自分は「負けないぞ、負けないぞ」とこぶしを握り締めていたのだな、と自分に赤面しました。

今回の講演では、そんな使命感に満ちた思い込みではなく、単純に自分の内なる声を思い出してお話しをすることができました。

死後1年ほどたった時、ある文章を読んだことをきっかけに、
娘は私に何かを託して逝ったのだろうか、私は何を託されたのだろうか、
託されたものを探すところから、白紙になった自分をやり直してみようか。
そんな単純な、内なる自分のためのスタートだったのです。

「生きている人は僕たちに向かって「そうだ」とも「そうでない」とも言ってくれるが、死んだ人は何も言わない。
だからこそ、死んだ人は全てを生き残っている人に託している。
生きている人は死んだ人の全てを受け取るように死んだ人から期待されているのである。
それだから、死んだ人はしばしば生きている人の誰よりも、人を動かす。
生きている人に応えようとして動く人は少ないが、死んだ人に応えようとして動く人は多い。
なぜなら、生きている人の命は本人のものだが、死んだ人の命は生き残った人たちのものだからである。」
(岡 知史「知らされない愛について」より抜粋)

そして今もその途上であります。

よく、「小さな一歩は次々に色々なことを手掛けますね」と言われますが、それはまだ私が、娘の死後の人生を模索しているからだと、改めて思うのです。

この、内なる模索につきあって下さっている方々に感謝です。

 

 

2016年10月10日 11:25

17日「生きづらさを分かちあうフォーラム」

0000409621.jpg

昨日(9月17日)の「自死問題フォーラム ~生きづらさを分かちあうフォーラム~」ではたくさんの方に来ていただき、なんとか無事に終えることができました。
久しぶりにお会いする方、初めてお会いする方、いつも「ともしび」に来てくださっている方、、、、
壇上に挨拶に立ったときに、たくさんのお顔が見えて、
また、念願の再会を果たせた藤藪先生のお顔も見えて、涙で声が詰まってしまいました。

ばたばたと走り回っているうちに、時間が足りないほどで、本当は1人1人の方に感謝の言葉を言いたかったのに十分なお話しもできなかったことが残念です。
また、1部の藤藪先生の講演、2部の当事者発表の部 ともに、ご登壇者の熱いこころがあふれるお話しでした。
時には、それぞれの方が抱える辛さの重さに、聞いている私の胸が押しつぶされそうになるほどでした。

それぞれに熱のこもった講演ゆえに、時間が押してしまい、
第3部の分かち合いで時間が十分にとれず、多くの方に参加いただきながら駆け足の展開になってしまいました。
話したいことが十分にお話しできなかった方もいらしたと思います。
時間進行に不手際がありましたことをお詫びいたします。

色々行き届かなかったことがあったので、主催者代表としての自己採点は60点くらいです。


藤藪先生のお話しをお聞きし、
これほど多くの方の命を救い、生活の再生に全身で打ち込んでおられる先生でも、ふとした一言で救えなかった命があることをとても悔んで、心を傷めておられることに、心が打たれました。
また、命を預かる仕事とは、そのように、山ほどの自責や反省の積み重ねだと。
先生ほどの方でも、17年間、その積み重ねの連続で、いつも自問自答していること、
活動そのものが、そのとき、できることをちょっとずつ重ねてきて今があって、今は白浜町のいろいろな機関が役割分担の体制を整えて自死防止に取り組んでいることも知りました。

先生のお話しの中で何度か聞いた「一歩一歩ずつ」という言葉が「小さな一歩」と重なるようでうれしくなりました。


半日、力いっぱい、フォーラムの運営を手伝ってくれたスタッフの皆さん。
広島弁護士会、全国自死遺族支援弁護団の皆様、特に秋田先生、佃先生。
開会の挨拶にご登壇いただき、最後までフォーラムを聴いてくださった、為末会長様。

皆様に感謝します。

2016年09月18日 18:21

引きこもり対策は30代まで?

昨日(9月8日)の中国新聞に、内閣府調査発表による、「全国の引きこもり54万人」という発表が掲載されていました。
また、記事の冒頭には2010年の調査に比べて15万人減った、としながら
ひきこもりの長期化(7年以上が35%)や、30代後半から引きこもりになった人の割合が倍増していることなどもあげられています。

この記事を見て、まず、調査対象が30代以下であることに違和感を覚えました。
新聞の解説にも、40代以上が対象でないことで、引きこもっている人の全体像が見えないことが指摘されています。

内閣府が推計値を出すために調査を行う、これはつまり「ひきこもり対策費を予算化するために、ニーズのボリュームを明らかにする」ことが意図です。

裏返せば、「40代以上の引きこもりの人は『援助想定外』」を初めから決めての調査です。


「こころのともしび」を始めたとき、利用者の中心層が40代~50代になるのではないかと想定しました。
30代までは「若者を経済的に自立させること」を最終目的として、様々の自立支援や就業支援の枠組みがあります。
高齢者には「介護保険」を軸として、地域での生活支援や見守りがあります。

人生で最も、色々な岐路に立たされ、家庭や職場で役割が重く、多くの人間関係の中で板挟みになる40代~60代前半に対しては、生活困窮者や心身の障害など、明らかな事由がある場合を除き、サポート先がないからです。

実際に、「こころのともしび」に来られる方は、この年代の方、福祉や医療の手が差し伸べられるかどうか、のグレーゾーンにある人が多いのです。
40歳までひきこもりと非正規労働を繰り返し、「今からではどうにもならない」と無力感を持っている人も多い。

また、一方で、子どもがひきこもりの生活を送っていることを悩み、訴えるこの世代の親御さんの多くはこう言います。
「いまのうちに(20代まで)何とかしないと、自分たちが歳をとって支えられなくなった時に、子どもが路頭に迷ってしまうのでは」と焦り、子どもさんを急き立ててしまっている人も少なくありません。

そんな、割り切れない理不尽な想いを持っていた私には、「39歳で【頭切り】の政策意図、いかにもお役所仕事、という感じがしてなりません。

 

2016年09月09日 19:46

弱さや無力感を素直に吐き出せる強さ

先々月から、「広島市域 社会的孤立・生活困窮者支援団体連絡会」に参加しています。

広島市で生活困窮者のための総合支援を行う「くらしサポートセンター」を運営している
広島市社会福祉協議会が幹事(?)で、
生活困窮者、ひきこもりの人、刑余者、障害者、失業者など、色々な困難を抱えている人を
サポートする民間団体が意見交換をしたり、活動発表をしている場です。

昨日は、2回目の参加でしたが、参加して他の団体の方のお話しを聞くと、痛ましさで胸が苦しくなるような、
困難を抱えた方の実情や、支える立場にある方の苦悩や葛藤が本音トークで聞かれます。

ある、ベテランの(私から見ると、この会の重鎮ともいえる)専門職の方が、
がんばってもがんばっても、空しさや反省の日々であることや、
「これでよかったのか」と自問自答する日々の中で、疲労がたまっていく、という話をされていました。

こんなに、困難を抱えた人にとって、欠くことのできない仕事を長年されている方でも
弱気になることがあるのだ、と
驚き、しみじみと、じわじわと、心に迫るものがありました。

立派な働きをしている方が、弱音を吐ける。
したくてもできていないことを、「できていません」と言える。
自らの存在やはたらきについて、恰好をつけたり、見栄を張ったりしない。
人間だから万能でなく、能力にも気力にも限界があることを、カミングアウトできる。

これこそが強さではないだろうか、と思いました。

私は、まだまだ肩に力が入っていて、精いっぱい鎧を着て気張っているんだな、とも。

2016年09月07日 18:01

とどまるのも、別れるのも、どちらも選択

「仕事」。たかが仕事、されど仕事。
もちろん生活に必要な金銭を得るために働かなくてはいけない人が多い。
でも、それだけではなく、「仕事」は、自分という人間に対する他人の評価が試される場所、
他人とのかかわりを通して、自分を振り返らなくてはいけない、厳しい自己評価にさらされることもあります。

似たように厳しい仕事環境にある、2人の方がいました。
両方とも、かなり「ブラック」に近い環境にあり、周りの人への不信感と自分への自己嫌悪に悩んでいました。

1人の方は、何度もその会社をやめようと考え、話を聴いている私も「やめた方がいい」と助言していました。
その方は「自分は仕事ができない、人ともなじめない。周りの人がもっと指導してほしい」と訴えていました。
(その業界は、そんなていねいな人材育成の土壌がない、ということが明白なのですが)

そんなおり、ともしびのスタッフのちょっとした一言で「自分の潜在的な力強さ」に気づき、
ほぼ同時に、職場の上司の一言で「自分が必要とされ、期待されている」ことに自信が持てるようになりました。

その後、厳しい職場環境は変わらないけれど、その人は人が変わったように頑張って今も仕事をしています。
先日、私は職場を訪ねてみましたが、「ともしび」に相談に来られたときとは別人のように顔がいきいきとしていました。

もう1人の方も同じような仕事環境にあり、同じように自己評価が低い方でした。
やめようかどうか、悩んでいた折、かなり非人道的な言い方で解雇されてしまいました。
すごく落ち込みつつ、「これは自分が『新しい道を行け』という運命の暗示かもしれない」と考えるようにしました。

すると、ほどなくして、その方に新しい職場の紹介があったのです。
その方が、直前の職場を解雇されていなければ、新しい仕事の紹介はなかったでしょう。
新しい職場がその方にとっての「新天地」となるか。それはまだわかりません。

でも、どちらも、「ここで自分は、活かされる」と思う、ちょっとしたきっかけがあったことは同じ。

やっぱり、神様は見ていてくれるのね(*^_^*)
暗い話も多いけど、ほっとする お2人の姿でした。
2016年08月29日 19:23

小さな一言で不安が渦巻くこともある

自分の心の中が一杯いっぱいになって、なんとかバランスを保っているときに、
ちょっとした出来事や一言で、それ自体は小さなことでも爆発してしまうことってありますね。

その内面を知らない人から見ると、「あんな小さなことで『いきなりキレて、一体どうしたの』」ということが起きます。

私自身にもあります。特にそれが、人の「ちょっとした一言や行動」に関わるとき。
そんなときって、目の前に起きた、「小さな出来事」をそのままの大きさでは受けとめられなくなる

「この言葉や行動は、表向きとは別に、真意は深い悪意にあるのではないか」とか
「真意は自分のことを嫌っているからではないか、意地悪されているのではないか」とか
「自分が気が付かないところで、相手を深く傷つけてしまったのではないか」とか
「同じことで『みんな』が本当は自分を嫌っているのではないか」とか
「いつか、それが膨らんで色々なことがだめになるのではないか」とか。

頭の中で、見えない不安が、あっという間に、どんどん積乱雲のようにふくらんでしまって、
他人にどう言われても、その不安から逃れられなくなる。

そんな不安の多くは、時間がたって外の状況を見ているうちに解消するのだけど、
もし、そこで目と耳と心を閉じて、外の状況に目を向けることをしなくなったら。
そのときが本当に怖い。
不安や恐れが強い時こそ、勇気を持って、外の状況を見なくてはいけないのだと、念じてはいます。

私の好きなマザーテレサの名言に
他人に裏切られても、馬鹿にされても、悪口を言われても、はしごをはずされても気にせず迷わず「最良のこと」と信じたことをしなさい、

『最後に振り返ると、あなたにもわかるはず、結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。
 あなたと他の人の間のことであったことは一度もなかったのです。』


という言葉があり、そのようにありたいと思っていますが、やっぱり凡人ですから他人の一挙一動に一喜一憂してしまう。

そんなことで悶々していたのですが、ふと思いました。
「マザーテレサの言うことがその通りできたら、そりゃ、ノーベル賞ももらえるわ」。

凡人の頭を引きずりながら、毎日生きていくしかないね。とブログで愚痴つつ。

2016年08月16日 17:44

ナインの会@愛知 への個人的な想い

0000396191.png

先日(7月23日)、愛知県日進市で「ナインの会(クリスチャン自死遺族の会)」が行われました。
今回で5回目です。一応、全国世話人会の事務局を務めている私にとって、感慨深い1日でした。

ナインの会のページはこちら ⇒http://chiisanaippo.com/christian.html

一昨年の7月に名古屋市で始まった会。
正直、「これからも続くのかな~」と思いながら参加しましたが、
回を追うごとに参加者も増え、今年2月の@東京では、40人超という、驚くほどの人数の参加でした。

愛知では3回目。第1回から参加している方とは「1年ぶりですね。またお会いできてよかったです」と声を交わします。

広島で、主催者の立場で開いている、小さな一歩の「自死遺族の希望の会」とは違った想いがありました。
全国から集まるクリスチャンの兄弟姉妹と1年ぶりに再会する、「なつかしさ」のようなものでしょうか。
地元から2時間離れた場所、という解放感でしょうか。
自死遺族、という共通点に加え、死生観が同じ信仰の仲間、という気やすさでしょうか。

1年ぶりにふるさとに帰るのに近い安心感がありました。

話をしているうちに、娘の救急救命室の臨終の枕元で、牧師が看護師の制止を振り切って
一緒に歌った讃美歌「いつくしみ深い」を思い出しました。
讃美歌の後、牧師が娘の額に手を当て、「光の方に行きなさい!」と声をかけたことも思い出しました。

娘を看取った後、病院の外に出たら、それまでの雨がやみ、雲が切れて日差しがさしてきました。
「ああ、この光に導かれて、天にいま、向かっているんだ」と空を見上げたことを思い出しました。

ナインの会で語られる言葉。自責感や後悔、哀しさ、辛さ。それは他の会と変わらないけれど、
いつからか、「でも、亡くなった人はいま、天国で永久の命を与えられておだやかに過ごしている」
「私たちもいつかそこに行って、愛おしい人と再会できる」
という言葉が発せられることが、クリスチャン同士ならではだと思います。

私もいつか必ず娘の元に行く。そしてもう一度会うことができる。その時、何を話し合おうか。
そんな想いに包まれた1日でした。

 

2016年07月26日 19:19

白浜レスキューネットワーク 藤藪先生との思い出

0000394656.jpg

私が、和歌山県白浜町にある「白浜レスキューネットワーク」の藤藪先生を知ったのは、4年前の夏でした。

その時の私は、1月に広島教会の墓地に納骨をし、6月に娘の昇天記念日(一般的に言う1周忌)を終え、
自分が娘にしてあげられることが終わってしまったような空虚感の中にありました。
そんなときに、フェイスブックで活動を知ったのです。
ちょうどその直後に、NHK「プロフェッショナル」で活動が紹介されました

南紀白浜町にある断崖「千畳敷」にたどり着く、「死にたい」と思う人たちのために電話ボックスを設置し、そこに10円玉を置く。
電話をかけてきた人だけでなく、千畳敷周辺パトロールで救出された人や、町
の警察や救急病院に保護された人など、もう生きていけない、と思いつめてそこにたどり着いた人たちを
保護し、話を聴き、元の生活に戻れる可能性がある方にはそのために連絡や調整をする。
事情があって、元の生活に戻れない人のためにシェルターでの共同生活を提供し、
白浜町で生活を自立していけるように、職場を探したり、社会生活復帰のための訓練をしておられました。

「白浜レスキューネットワーク」では、自死予防活動の一環として、
地域の子どもの居場所づくり活動「コペルくん」も行っていて、
夏休みの活動の応援ボランティアを募集していました。

「ここに行けば何かが自分に得られるかもしれない」と、心の準備も何もなく、
身一つで参加したのが4年前の8月。
3日ほどの短い滞在でしたが、そこで見聞きしたものは、生きることに行き詰まった人を
保護し、支える活動の、日々の現実の「きびしさ」でした。

自分は自死遺族で、、、と応募したときにお伝えしていました。
私の甘い考えは、藤藪先生から何かやさしいねぎらいやなぐさめの言葉を、無意識に期待していました。

そんな考えは、早朝から深夜まで保護された人々への向き合う、先生の「闘う」姿によって吹き飛びました。

先生は、ある時には、保護された方と全身全霊で語り合っていました。
ある時には、共同生活のルール(社会生活の基本)が守れない方に、厳しい指導をしていました。
保護された人が自立した生活に戻るための場として弁当屋さんを運営していた先生は、
毎朝、弁当の献立を考え、買い出しをし、被保護者の人に役割を与え、指揮をしていました。

同時に、白浜教会の牧師であり、「コペル君」に集まる子どもたちの先生でもありました。

それだけ全身全霊を込めて、保護された方に向かい合っていても、裏切りや逃亡、
「恩を仇で返す」ようなことをされることもある。
それは、その後、協賛会員になった私のもとにとどく「白浜通信」で知ったことです。

毎年、夏になると、子供たちを連れて先生と行った、白浜の美しい海水浴場の風景がよみがえります。

浜辺で先生の横で、
自分はこれからどうやって生きていったらいいのだろう、とつぶやくように口にした私に
先生は何もお返事を返されなかった。
黙って立っておられた。その姿を忘れることはありませんでした。


この春、全国自死遺族支援弁護団の佃弁護士から、
「小さな一歩で、何かしませんか?弁護団として全面バックアップしますよ」と持ちかけられたとき、
まず頭に浮かんだのは、今まで私がお会いした方々に、「地域や周りの人に理解されにくい」苦しみを
生の声で訴えていただく場を提供したいという想いでした。
そして、基調講演の講師として真っ先に頭に浮かんだのは、藤藪先生でした。

4年前の短い出会いを先生は覚えていて下さっているだろうか?
小さな一歩の活動についてお話しして、理解して協力してくださるだろうか?
びくびくしながら、勇気をもってお願いしたところ、「ぜひ!行きたいです!」とお返事してくださった先生。

4年越しの私の想い。
9月17日に行う「自死問題フォーラム」は、私にとっての5年間を振り返る区切りであり、
「小さな一歩」の、今後の活動に対して、ある決意をはっきりさせるものでもあります。

多くの方のご来場、ご参加をお待ちしています。

フォーラムの詳細は
http://chiisanaippo.com/seminor.html

2016年07月18日 13:32

「つまらない話」をするための場所です。

色々な方の話をお聞きしていると、最後に「私のこんなつまらない話を長時間聞いてくれてありがとう」
と感謝の言葉をいただき、
驚いてしまうことがあります。

「つまらない話」の反対は「つまる話」?
「話を詰める」とは話し合いの、何らかの結論を決める、ということですよね。
言い換えると、『何かの結論が出ないと意味がない話し合い』」。

そんな「つまる話」ばかりで疲れた人が、ここにお話しに来ているように思います。

「詰め将棋」「追い詰める」「詰めの議論」「行き詰まる」、、、、
“つまる”には、窮屈で余地が狭いイメージがあります。

これこそが、いまの世の中で多くの人を苦しめていることのように思えます。
特に、小さな一歩にお話しに来られる、働き盛りの年代の人は仕事、家事育児、高齢者の介護、生計、将来の不安、、、どっちを向いても“詰んでいる”ことが多く、逃げ道や隠れ場所がありません。

日々の生活では、いつも「話を詰める」意思決定に迫られる毎日。

だからこそ、このような「結論が出ない話を延々と気兼ねなくできる場所」が必要かな、と。

「つまらない話」、どんどんしに来てください。

という話を、先日中国新聞の記者の方にしました。

今日の朝刊に載っています。
2016年06月29日 08:40