広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

ブログ風 日々のつれづれ

0000194301.jpg
シンポジウムのチラシを制作中です。

チラシに使うフリー素材を探していたら、とてもぴったりする写真がありました。

どんよりと曇った空と寒々とした風景。
目の前にある冬の水辺。

それを見つめながら、寄り添う2人。

自死を考えるほどの辛さを抱える人と、その心によりそう人の心象風景はこれに似ているように思います。

春うららの季節のときも、クリスマスの華やかな町並みにあっても、
こころの風景はいつも寒々とした孤独や、行きどころのない不安の中にある。

でも、1人でいるより、2人で寄り添っていれば、温もりがあるだけ、ちょっとは暖かいよね。

シンポジウムのテーマは「自死の淵に立つ心に向き合う」。

チラシに以下のような主旨分を書きました。



「自死者は直前まで、「生きるのが辛い!誰か助けて!」という壮絶な心の苦しみと戦い、
なんらかの形でSOSメッセージを発しています。
私たちは、「死にたい」という訴えや自殺未遂行為に対してうろたえ、立ち往生し、
正面から向き合えず、「まさか死ぬことはない」という思いこみに逃げ込みたくなります。
自死遺族の多くはその経験をしています。そしてそのことで、終生自分を責め続けるのです。
このシンポジウムは、自死遺族が自責の体験をもとに、「自死の淵に立つ心」に対して、
どのように向き合い、寄り添うべきかを多くの方と共に考えたいという思いから、
自殺防止対策の第一人者を講師に迎え、お話しを聞くために企画しました。
広島県も「自殺未遂者の事後ケア」に今後、重点的に取り組むことを発表しています。
このシンポジウムが、医療・福祉・地域の支援者が連携のもとでの自死者減少に
ささやかでもつながることを祈念します。」


少しでも多くの人の心にとまり、自死防止に向けた思いを共有することができますように。
2014年04月09日 10:46