広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 「食べて語ろう会」のこと ≫

ブログ風 日々のつれづれ

「食べて語ろう会」のこと

「食べて語ろう会」は、広島市内で30年間、【お腹をすかせた子供たち】への支援をしています。
保護観察処分を受けている未成年少年が多いそうです。

以前にもテレビでその活動が紹介されていたことを記憶していますが
2月26日に広島市ボランティア情報センター主催の「広島市・居場所づくり連絡会」の会合でメンバーの方の話に心をうたれました。
(お名前の記録がなく残念。聞き書きなので多少事実と異なることもあるかもしれません)

元保護司である中本さんが、ある少年の言葉をきっかけに始められた。

「シンナーを吸っているときだけ、空腹を忘れられる」。

不況とはいえ飽食の日本で、空腹に耐えられず、万引きをしてしまったり、グループで非行に走ってしまう少年が少なからずいる。

その多くは保護者の経済状態が原因で
(もちろん、もっと複雑で深刻な問題も併せ持っている家庭がほとんどだそうですが)、
"本当に食べ物がなく、空腹を抱えている"。

特に、学校の給食がない長期休暇中が「地獄」なんだそうです。

「この子らは、食べられてさえいれば、非行の道に行かない」。
「3食は無理だけど、せめて夕食だけでも」。


中本さんは自宅を開放し、少年たちにひたすら夕食を提供し続けています。
よけいなことは聞かない。ただ、ひたすら、自宅の炬燵に招きいれ、「ごはん」を食べさせる。

はじめはとんがった目をしていた子が、暖かいこたつでごはんを食べると、みるみる目が丸くなり、
ホロホロと自分の話をし始めるそうです。


「ばっちゃん、こいつ、本当に食えてなくてかわいそうじゃけぇ、なんか食わせたって」
自分の空腹をよそに、仲間を連れてくる少年たち。

中本さんの自宅の茶の間はいつも子供たちに開放されている。
中本さんは自分が自宅で足を伸ばす時間もない。

それでも、1年中、ひたすら「この子らに食べさせる米を切らさないように」と頑張っている。

会に出席した方は、同じ市営住宅に住み、中本さんの孤軍奮闘を見かねて手伝い始めたそうです。
「中本さんに少しでも休んでもらいたい」その思いから、週2回は公民館を借りて活動ができているとのこと。

長い活動期間中、一番の危機は、資金難から「米が底をつきそうになった」時だそうです。

今も民間の助成金や現物支援などはあるが、行政からの支援はありません。

衝撃でした。
「この人は、なんでこんなに身を挺してできるんだろう」と思いました。
自分がひどくちっぽけで小さな人間に思えてしまいました。


会員の中にも高齢の人が増えた中で、活動の将来に不安があるとのこと。

ぜひ行政をはじめとする、カネ・モノの支援の手が届いてほしいと思います。
ヒトは簡単に代わりができるものではありません。
ばっちゃんじゃないとだめ、だから継承がむずかしい。

暖かく守られた部屋。
手作りのごはんを「みんなで囲んで食べること」。
よけいな言葉はなく、自分の言葉を受け入れてくれる人が「いつも同じ場所にいること」。

人が人として安らげる最少にして最大のものがここにある。


「自分たちは、インターネットとかわからないから、こつこつとやるしかなくて。」
インターネットなんて、そんなもの、どうでもいいですよ!!

ということをネットで配信する自分がまた、はずかしいです。

「食べて語ろう会」の活動を紹介する「マツダ財団」の記事




2014年03月05日 16:04