広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 分かち合いで学ぶことが多い ≫

ブログ風 日々のつれづれ

分かち合いで学ぶことが多い

先週土曜日に行った「自死遺族の希望の会」は
その後の軽食会を含め、13人の参加となりました。(うち2人はお子さん)

分かち合いの話の中で、親御さんを亡くされた方と子どもを亡くされた方では
ずいぶんその受け止め方や、その後の人生についての考え方が違うのだな、と改めて胸に突き刺さることがありました。

子どもを亡くした親、として私は
「人生でこれ以上はない絶望や苦しみを経験すると、もう怖いものはなくなってしまう」
と言いました。

この先、どんなことがあっても、あの出来事に比べて大きい苦しみは何もない。
また、もうそこそこの年月を自分なりに生きてきたから欲もないし、手に入れたいものもない。
怖いものも、欲もない自分は、次に子どもに会うことを楽しみに残りの日々を消化するだけ。

この言葉に、子どもさんを亡くした方の中で、うなずく方が多くありました。

一方で、親御さんを亡くされた方で、
人生の手本とすべき人が自ら死を選ぶと
何を生きるための教科書にしていいかわからなくなる、
一から「生き方」を自分で探すために、毎日が模索なのだ、と話された言葉が胸に突き刺さりました。

同じ立場の方が「自分もそうだ」と言われました。

子どもを亡くすと、それまでの人生が否定され、
親を亡くすと、これからの人生を見失う。

自死遺族の中でも、立場や関係によって、こんなにもその後の人生への向かい方が違うことに改めて、グリーフのむずかしさを感じました。




2014年02月17日 19:59