広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 体験的知識というもの ≫

ブログ風 日々のつれづれ

体験的知識というもの

 
  土曜日は全国自死遺族連絡会のフォーラムが東京であり、日帰りで参加してきました。

  セルフヘルプグループ(SHG)の権威者であるボーグマン博士の講演があり、
  SHGならではの存在価値、そこで語られる「体験的知識」の有用性について、講演されました。

  また、SHGについての国内の(国際的かもしれない、勉強不足ですいません)
  第一人者である上智大学の岡知史先生が
  「自死遺族「本人の会」の事例を用いた理論的考察」論文をもとに講義されました。

  同じ苦しみを持った人たちでも、「個人の体験」は、それぞれが独自の体験であって知識とは言わない。
  しかし、個人は、同じ体験や苦しみを持つ人が
  「上下関係なく」「自発的に」「自分たちが主役としてかかわる」
  SHGを通じて
  一般社会コミュニティでは語れない想いを「分かち合い」、「解き放ちに向かう」ことができる。

  そこで多くの体験が積み上げられたとき、それはグループとしての『知識』となり、『力』となる。

 
 その「体験的知識」は専門職(医師や専門カウンセラーではない)による支援グループでは作りえない、
 非常に貴重で尊重すべきものになる。

 (簡単に要約しようと思ったのですが、かえってむずかしくなりましたが(-_-メ)

 という論旨だったと「私は」理解しました。

 他にもとても励まされる講演内容で、いろいろな迷いがふっきれる想いがしました。

 また、SHGにも発展段階があり、
 はじまって初期のSHGは、経験や自信がないので、
 専門家の権威に頼りたがったり、
 外部支援グループのやり方をうのみにしがちである、

 つまり、「自分流が確立していない」。

 会が成長し、成熟するにつれて「体験的知識に自信が生まれ」、「さらに学ぶ姿勢を持つグループになる」とのこと。

 小さな一歩はまだ初期段階です。でも、これからメンバーの体験的知識を重ねていくことで成長する(未来もある)
 ということを知ったのは、私にとって励みと希望をになりました。
2013年09月09日 18:57