広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容ブログ ≫ 姉を亡くした次女は、「死」について卒論を書いた ≫

ブログ風 日々のつれづれ

姉を亡くした次女は、「死」について卒論を書いた

大学3年のときに突然の姉の自死。娘しか書けないテーマであり、娘は他のテーマでは書けなかったと思う。

<都市社会が生み出した死への閉ざされた目>
表象文化論的アプローチ


第八章 終わりに
 
 私は決して、自殺や尊厳死や安楽死に賛成というわけではない。自死遺族としての苦しみを知っているから、むしろ反対派といっていいかもしれない。
しかし、遺族が生きていくことが難しいほど死への差別が存在している社会は否定するべきではないか。
確かに生物である以上、長く生き、健康で、穏やかに死んでいきたいと願うのは当たり前のことだ。しかし誰もが順風満帆に生きて静かに死ぬことなどできない。人間関係が希薄で、かつ凝縮した二面的社会では、生きていればつらく苦しいことが多い。そしてそれを正面から受け止めて生きる人は少ない。
死ぬことはつらいことだ。それは生きている人間しか知らない。なぜなら死んだ後のことは誰にも知り得ないからだ。私たちは想像するだけである。死んだら極楽、天国かもしれない。反対に地獄かもしれない。人によって違うかも知れない。先立たれた人に会えるかもしれない。真っ暗闇かもしれない。ただ一つわかるのは、死んだ人には会えなくなるということだ。
この世でなにもできなくなるということだ。我々はそれを恐れる。我々は常に未来を知りたい。自らが行く道がどのようになっているか、不安なのだ。先の見えないゴールに向かって走ることほど不安でつらいことなどないのだ。その究極が「死」であると思う。「死」を知る人はいない。この世でいろいろな経験をしている人はいるが、死んだ人はいない。
世界的宗教の神は一度死ぬ。この世で誰も成し遂げたことのない超人間的存在として君臨するために。
死に対する現代社会の問題の根本は個人個人の中にあるのではなく、社会全体がそういった風潮であることだと思う。
私は自死遺族になるまで自死に対して悪いイメージしか持ってなかった。これはおそらく多くの人が同じであろう。
すべてを社会のせいにするわけではない。しかし現実に死への差別は存在する。
われわれは、自らの小ささを知り、謙虚に生きていくべきではないだろうか。

最後に、こんな論文でもちゃんと見てくださり指導してくださった教授、相談に乗ってくれた母、父、親族、そして自らの心の過ちに気付かせてくれた姉に、感謝の意を込めて。
同時に、本論文をスタートとして、自殺防止と自死遺族支援、精神障害を持つ方たちへの支援を自分の人生をかけて行なっていきたいと思う。
本論文は卒業のための一論文ではない。私の心の中を整理するものであり、私の人生をかけた活動のはじまりである。

 
「クオリティに全く自信なし」(本人の弁)だそうですが、

全文はPDF版
2013年04月15日 10:53