広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

0000131745.jpg

活動の主旨と主な内容 ≫ 「自助グループ」とは ≫

自助グループの「分かち合い」の意味と守ってほしいこと

 

 同じ悩みを持った、気持ちのわかる者どうしが、お互いを支えあう会を「自助グループ」
(語源は『セルフサポート』)と言います。
 カウンセリングと違うのは、専門家の教えや指導を借りるのではなく、「本人による本人のため会」
であることです。
アルコール中毒や薬物中毒患者の会、障害を持った人たちの会、難病の人たちの会、精神疾患患者の会など、
いろいろなものがあります。
 
 
じ体験、悩みを持っている人たちだけで集うことの意味
 ◎ 孤独感から救われ、自分だけではないとホッとできる。
 ◎ 安心感が得られ、気持ちにゆとりが生まれる。
 ◎ 同じ悩みや問題を抱えている他のメンバーの話に耳を傾けることによって、そこから方法を学ぶことができる。
 ◎ 自分にとって必要な情報を交換しあうことができる。
 ◎ その中で生き生きとしていく他のメンバーを見て希望を持つことができる。
 ◎ 自分より後にグループに参加した仲間と出会うことで、過去の自分を振り返ることができる。
 ◎ 体験がどのように自分に位置づけられていくかなど、他のメンバーとお互いの成長をわかちあえる。
 ◎ 仲間を大切に思う気持ち、仲間を尊ぶ気持ち、自分が大切にされる喜び、自分が尊ばれる喜び、自分自身を大切に
   思う気持ち、自分自身を尊ぶ気持ちが育つ。
 
「自助グループ」のルール
■「言いっぱなし、聞きっぱなし」
 これは、メンバーの体験や体験に伴う「気持ち」などに批判や説教をせずに耳を傾けるというもの。
アドバイスは「それを求める人」だけに。
 心の健康のためには、やりきれない気持ちや、憎しみ、怒りなどの苦しい感情は 外に出すことが必要です。
 外に出した時に、他人から何か言われてしまうと、またその感情を心の中にためなければならなくなります。
 
■ここで聴いたことは、ここの部屋においていく

言いっぱなし聴きっぱなしのルールの中でこそようやく吐き出せた気持ちということがあるので、
それを後から別の場所で持ち出すということを
しないようにするというルールです。

こうすることで、その場は、どんな気持ちを出しても安全な特別な場所となり、安心して自分の悩みや問題に
向き合うことが可能となります。
会の中で聞いたメンバーの話を他の場所で話すのも厳禁です。

 
■悲しさ、苦しさ比べは胸の内にとどめる
当事者それぞれに経験したことも、それによる感じ方も異なます。「それぞれが違う」ことを尊重する、というルールです。
 
体験をいかして社会と関わる
自分と同じ体験をした仲間を得て、癒され、体験が自分の中に統合され、体験が自分の力となっていきます。
体験から得た知識や情報を使って、自分と同じことで苦しんでいる人に役立てたり、苦しむ人を作らないようなシステムを作る
活動をしたりすることができるかもしれません。
 特別なことができなくても、自分の気持ちの変化、価値観の変化などを身近な人に語るだけで、周囲の人の気持ちを動かすことも
あるかもしれません。