広島の自助グループ 「NPO法人 小さな一歩・ネットワークひろしま」

自死遺族支援、自死(自殺)防止のための支え合い

ブログバナー

活動の主旨と主な内容 ≫ ブログ ≫

ブログ風 日々のつれづれ

PTSDという言葉


今日は広島原爆の日で、NHK広島では9時まで原爆死没者慰霊式・平和祈念式典を中継し、
9時5分から、あさイチに変わりました。

全国的には、もっと早い時間から「あさイチ」に切り替わっていたようで、
「親子で考える戦争」という特集の後半が始まっていました。

そこである親子のレポート。
原爆資料館本館の展示(特に入口近くの被爆者を模したマネキン人形)は
子どもが怖がるので見せないようにしている、あるいは十分な気持ちの配慮をしてから見せる、という2組の親の話。

その中で、出演者だったかコメンテーターが
「怖いものを見たことによる、子どものPTSDに配慮して。。。」という言葉が引っ掛かりました。

悲惨な被爆者の姿を見て衝撃を受けることを、心的外傷ストレス障害と考えるのでしょうか。
「そんなことになったらかわいそう」と思うのでしょうか。

私も子どものころ、この展示を見たこともあるし、原爆直後の被爆死体を米軍が撮影したフィルムを偶然見たこともある。
恐ろしく、おぞましいと思いました。すごくショックだった。
それは「原爆は恐ろしい」ということを脳のど真ん中から毛先までにたたきこむ経験でした。

小さなときから平和教育が必要、というが、
子どもに難しい大人の理屈は通用しません。ただ、原爆が怖い、ということを感じることはできる。
私はそれこそが平和教育の原点だと思うのですが。

広島では、高齢の被爆証人がいまも、被爆直後の凄惨な状況を語り継ぐために
がんばっています。
思い出したくないでしょう、辛い記憶を、心に鞭打って次世代に語り次ぐために克明に語られる。
それは、恐ろしい話です。
「子どもが怖い思いをしてPTSDになったらかわいそう」というなら
語りべさんの活動も意味がないものになってしまうのではないでしょうか。


「あさイチ」の放送中、視聴者からの
「原爆死没者慰霊式の中継を中断して、こんな生ぬるい内容をやることが
NHKの“良心”の底の浅さを表している」という投書が読まれていました。

その通り、だと思いました。
2013年08月06日 22:23

シータとパズー

0000132501.jpg
今日は今の家の契約をして3年目の記念日です。

3年前、娘の遺した子犬を「何としても飼ってやりたい」と心に決めたものの、当時住んでいたマンションはペット禁止。
猫(これも娘が中学生のときに拾ってきた子)をこっそり飼っていた。

犬ぎらいだった夫と大もめした結果、「じゃ、引っ越せばいいじゃないの!」と家探しをし、とにかく犬を早く迎え入れたい一心で、すぐ住める今の家にしました。

暑い夏だった。

引っ越しのために荷物を片づけながら、娘の写真や大切にしていた本、服などを1つ1つ整理し、箱に入れながら汗と涙が同じくらい流れた。

娘は2匹飼っていて、大好きなジプリの映画の中でも一番好きな「天空の城ラピュタ」の主人公、シータとパズーの名前をつけていた。
2匹飼いたかったけど、犬を飼ったことがないし、猫も2匹いるから、シータ(チワワ)は同じ犬種を飼っていて、チワワがほしい、と思っていた方がたまたま見つかり、お譲りした。

シータをお渡ししに行く前、お別れの前に「一緒のお散歩はこれが最後だよ」と、
シータとパズーをお散歩させた、炎天下の宇品海浜公園の風景を思い出す。

でも、いま、シータはご主人にとてもかわいがってもらい、写真館の看板犬として活躍している。
パズーは、私たち夫婦の子どもとしてかけがえのない存在になり、夫はすっかり「親ばか」の溺愛ぶり。

1年に1回、パズーのお誕生日に写真を撮りに行って、そこでシータと再会し、一緒にお散歩することもできる。

今日、たまたまでしょうか、「天空の城ラピュタ」がテレビで放映されます。

娘と一緒に見ようと思います。

元気で一生懸命でけなげなパズー。作品のパズーと同じ性格に成長したよ、歩美。



2013年08月02日 18:52

当事者はやっかい者か


先週末の分かち合いに参加された学生さんからショックな話を聞きました。

その方は、思春期に身近な方のうつや自死に直面し、その経験を糧に精神保健福祉の道に進もうと、とてもがんばっているのです。

現在も能動的にいろいろな方の援助や自死遺族支援に参加したいと申し出をするのですが
全て、軽く却下されてしまうそうです。
その方の指導者も「当事者が精神保健福祉に携わることに反対」とはっきり言われるそうです。

なぜでしょうか。若いからでしょうか。
当事者が支援することは「視野狭窄で偏った、感情的な行動になりやすい」ということでしょうか。
先日のシンポジウムでは十分話しきれなかったのですが
当事者(自死遺族やうつを克服した人、自死未遂経験者など)が、
その経験を糧に、支援したいと思うことは、稀有なことではないと思うのですが、
門戸は開かれていません。

その方のように、「一から精神保健福祉の道を目指す」のであれば何のハンディもないはずなのに上のようにむしろ逆差別的な扱い、というのはあまりに悲しすぎます。

カウンセラーの仕事をしている自死遺族が、「家族を自死で亡くすような人がしていると知られると、クライアント側が拒否したり、クレームを言ってくることがあるから隠しておいた方がいい」と助言(?)された話を聞いたこともあります。

一方で、自死遺族は被害者意識や排他意識が強い、という声も聞く。

では、どうしたらいいのでしょうか。

怒り、というより悲しくなります。



2013年07月30日 19:56

科学的根拠に基づく自殺予防総合対策推進コンソーシアム準備会 第1回シンポジウム


科学的根拠に基づく自殺予防総合対策推進コンソーシアム準備会 第1回シンポジウム

昨日7月24日に東京で開催されたシンポジウムに参加してみました。

14:15-15:15 記念講演『WHOの自殺予防に向けての世界的な取組-日本への示唆-』
“WHO global efforts on suicide prevention – implications for Japan” 
●WHO Scientist  Dr. Alexandra Fleischmann

         座長:国立精神・神経医療研究センター総長 樋口輝彦

15:30-17:30 シンポジウム『自殺予防~若者の生きづらさを支援する~』
●川崎医科大学 精神科学教室          教授 青木省三

●筑波大学大学院 人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻
 社会精神保健学分野               教授 斎藤 環

●特定非営利法人BONDプロジェクト        代表 橘ジュン

実質3時間弱という時間の中で、学術研究に基づくスライドが大量に提供され、
話の内容が高度でスピードが速く、研究者向け。私はついていくのがアップアップでしたが、

要点として、「自死念慮」→「自死企図」→「自死未遂」といったように自死危険が
高まっていく“行動”そのものをフォーカスし、もっと科学的研究を進め、
対策を強化すべきだ、という主旨が一貫して語られていました。

先日のシンポジウムにあたって私が一番訴えたことがWHOによってグローバルに進められているということに、はげしく納得して帰ってきました。

「科学的根拠に基づく~」というと、無味乾燥で心がこもっていないような印象になるけど、
WHO⇒厚生労働省⇒地方自治体⇒市区町や民間団体 と、
川上から自死対策をおろしていくためには「科学的根拠」が必要なのかな。

それをもとに、市井のレベルでは、きめ細やかな個別対応ができればいいのですから。

それはそうと、青木氏、斉藤氏の事例発表の中で、
実際に、自死未遂をした若い人たちの中に、全く前触れもなく、救助後に心理的ショックもない
例がある、というのはショックでした。
このような若年層には「援助希求心理」を自覚までこぎつけるのがまず第一段階だとか。

私の理解力、表現力のとぼしい説明より、きちんと要約してくれているブログ(和光大学の方)
がありましたので
シンポジウム内容を正確に理解したい方にはコチラをおすすめします。

2013年07月25日 19:04

怒涛の1週間が終わりました

0000128821.jpg

先週は15日の広島テレビさんが自宅に取材で来られた日から始まった。

17日から「自死遺族の想いを伝えるパネル展」が始まり、

現場のお手伝いをしたり、取材のために待機していたりで、昼は事務局と会場を行ったり来たり。
夜は、事務局でシンポジウムで配布する資料を印刷し、名簿を整理し、スタッフの役割表を作る。

未成年殺人事件の報道や参議院選挙前で、取材はないかな、思っていた広島テレビさんが
19日には約束通り会場に取材で来てくれました。

19日の18時25分から地方ニュースの枠内でとても丁寧に5分の番組に仕上げてくれていて、感動しつつ、「え、これ、自分(@_@)」となんだか驚いたな~。

一緒に見ていた 基調講演講師の田中幸子さんも、「いいね、すごく誠意があるし、まじめにとりあげてくれている。こういうものは、記者の良心がでるのよ」と絶賛。

その後、田中さんや他の関係者と「前夜祭」(?)

20日はいよいよ、本番。講演の内容もそうですが、裏方の準備や受付、会場の管理など、
事務的なことで粗相があっても、来てくれた方に失礼と、緊張します。

そんなこんなで、あっという間に本番。始まってみたらあっという間でした。

前日のテレビの効果もあり、シンポジウムにもパネル展にも多くの方が来てくださいました。

打ち上げ会もにぎやかに終了。11時ごろ帰宅。

日曜日の朝は、支援してくださった広島教会にお礼を兼ねて礼拝に行き、

その後、誘われていた「うつと躁うつ病を考えるフォーラム」(NHK厚生文化財団主催)を見に行く。

夕方、東京から来てくれた娘と彼氏を広島で見送る。


怒涛のような1週間でした。

普通なら新聞やテレビに一生出ないような一般市民。とてもよい経験をしました。

準備を初めてから3か月間、

多くの人との新たな出会い、応援、再会もあり、感謝、感謝、感謝です。


でも、改めて思ったな。

「少数でも、ゆっくり向き合うのがが自分らしいな」って。

パネル展で娘の写真をずっと眺めている方がいたので声をかけたら、その方も心に辛いものをもっている方で、「声をかけてくれてありがとう、ありがとう」と涙を流されました。私も泣きました。(写真の後ろ姿は記事とは別人です)

九州から来られていた方にあいさつをしたら、「いつもブログを見ていますよ!」と言っていただきました。

時々、というか結構ひんぱんに、自分が考えていること、やろうとしていることが、とてつもない「空振り」なのでは、と思うことがある。

でも、こういう出会いがあると、よかったな~(#^.^#) って強く思って元気が出る。

そういう出会いを地道に続けていきたい。
2013年07月22日 20:21

取材は中止かな


連日、新しい事実が明らかになる「呉の死体遺棄事件」。

今日予定されていた取材は「明日に」との連絡がありましたが

この様子では明日もキャンセルかな。

それはそうと、不可解な少年少女の行動が明らかになるにつれ深い心の闇を感じます。

「少女が以前から精神的に不安定で、急に凶暴な行動を起こすことがあった」という報道があったり。。。。

スキャンダラスな報道でなく、本当に心の中に病があるのだとしたら慎重に取り上げてほしいと思います。





2013年07月18日 13:14

広島テレビの取材を受けました

先日、広島テレビの人が家に取材に来られました。

17日から始まる「自死遺族の想いを伝えるパネル展」に出展した広島の遺族として
出展した気持ちや娘の自死のこと、「小さな一歩」の活動についてなど、
2時間近くカメラの前でお話をしました。

娘の写真や祭壇などもたくさんカメラに収めて帰られました。

放映は18日の5時45分くらいから始まる地方のニュース枠の中の4~5分だそうです。

それにしても、4~5分の「パネル展」ニュースのうちの一部
(おそらく1~2分くらい)のために、こんなに長い取材をするのだな~
どう編集するんだろう、テレビ局の人もたいへんだな~

など、客観的におどろいてしまいました。

緊急報道などがあれば、放映されないかもしれませんが。
一応、録画しておこうかな。
2013年07月16日 08:48

支援者であることのむずかしさ


先日、友人が心の調子が急に悪くなり、立ち上がることもできない状態になりました。

SOSの電話がかかってきます。

心配でいてもたってもいられず、何回か家に行き、
食料や飲料を補給し、身体をさすったり、話を聞いたりしました。

その間、仕事の約束や他の予約をキャンセルせざるをえません。

友人は、もともと心の調子をくずす原因となっていた事柄が
偶然解決したので回復したようです。


自死防止のためには周囲の人間が「気づくこと」「見守ること」が大切。

でも、本気で見守り、支援しようと決心したら、
それによって自分自身の生活に影響がおよぶ覚悟がいるんだな。

私には「同じような危機のとき、万難を排してかけつけていたら、
自分の生活より、何より優先してそれをしていたら、
娘も助かっていたかもしれない」という思いがこのような時によぎるので
ためらいはありませんでした。
だって「あのとき、小さな自分のスケジュールにこだわってさえいなかったら」と
後悔することだけは二度としたくないと思っているから。

でも、これは経験した人間にしかわからないかもしれない。

「見守る」って、言葉どおり“見守って”いるだけじゃだめなんだよ。


2013年07月09日 19:40

いろいろな「つながり」を実感します

先日、「けいじばんに誰かこないかな」と書いたら訪問者があり、
こういう形でもつながりがあること、じんわりとうれしく感じました。

土曜日には東京に行き、全国自死遺族連絡会の交流会で他県の分かち合い運営者の方とお話をしました。
田中さんのお話も聞けました。
必ずしも同じ意見ばかりではありませんが、違った見方、自分の考え違いなども意見を戦わせることで、自分の独りよがりを反省することもあり、
こういう同士の方とつながることも大事だな、と改めて思います。

東京の帰路、日曜日には今度のシンポジウムでゲストスピーカーとしてお話をしてくださる方と神戸で打ち合わせ。
打ち合わせ、といっても、それぞれの想いを語りながら3時間もいろいろな話になりました。

色々な方といろいろな形のつながりを実感した週末でした。

今日はシンポジウムの下見で広島県民文化センターに音楽療法士の久保さんと一緒に行き、久保さんの歌をちらっと聞かせてもらいましたが、胸にこみあげるものがあり、泣きそうでした。

多くの言葉で語るより、音楽は人の胸を打つことがある。。。ぜひ多くの方に聞いてもらいたいと思います。

2013年07月01日 18:36

泣いた赤鬼のお話

子どものとき「ないたあかおに」の話が好きでした。

でも、子ども心に悲しすぎるお話でした。

心が優しい鬼が、人間とやさしくなりたいと、茶屋をはじめ、「おいしいお茶とお菓子があります」と看板を一生懸命作ります。
いつ来るか、いつ来るかと心待ちにしているのになかなか来てくれない。
やっと恐る恐る覗いた村人も、鬼の姿を見て逃げ帰ってしまう。。。
落胆し、やけになった赤鬼に、青鬼が狂言芝居の演技をして、人間の赤鬼に対する誤解を解いてくれ、人間と仲良しになる。
しかしその芝居の際に、青鬼にけがをさせてしまった赤鬼が気になって訪れてみると
青鬼は旅に出てしまっていた。
「自分がいると、せっかく人間と友達になれたのに、また疑いの目で見られるかもしれないから」
と黙って去っていったのです。

最後に『きみのともだち、あおおに』と結んだ手紙。

これ以上せつなく、美しいお話があるでしょうか。

小さな一歩の活動をしていると、
ときどき、あかおにさんの気持ちがとてもわかるときがある。

看板を立てて、お茶やお菓子を用意して、なかなかお客さんがこないと
「看板が地味なのだろうか」「自分が何かまずいことをしたのだろうか」
と、悶々としながら待ち続けていることがある。


掲示板を作ってみました。

だれか、来てくれないかな、なんて思っています。
2013年06月26日 18:38